信託の活用について
前回は「信託」を理解するコツについて書かせていただきました。今回は、その「活用」ついて説明していきます。
信託とは、一言で言えば、「信じて託す」ことでした。ここでは、登場人物が3名登場します。すなわち委託者(託す人)・受託者(託される人)・受益者(実質上の所有者に見なされる人)の3名です。信託は委託者と受託者の間で「信託契約」を結ぶと同時に効果が生じます。
以下信託が何故有効な対策になるのか見ていきたいと思います。
1 認知症対策として有効
65歳以上の約5人に一人が認知症になり、2025年には認知症患者数は約700万人前後に達するとのことです。
認知症になると、遺言や不動産取引、相続税対策などが一切できなくなります。もちろん銀行口座も凍結され、親を施設にいれる資金も親の口座から引き出せません。
やむなく成年後見人を立てざるを得ませんが、成年後見人は本人の財産の保護が目的なので、施設の費用を引き出すことはできますが、子や孫に金銭を贈与したり、相続対策のためアパートを建てるなどの行為は、本人の財産を減らすことになるからまず認められません。
しかし「信託」を活用するとそれらの欠点をカバーすることが可能です。
2 事業承継対策に有効
自社株式を長男に贈与した後、長男が死亡した場合、自社株式は事業に関わっていない長男の嫁に相続されるのが通常ですが、例えば、一緒に仕事をしている次男などに引き継がせることができます。
信託の仕組みを導入することで、民法の法定相続の概念にとらわれない柔軟な承継先の指定が何世代にわたっても可能になります。
3 不動産の共有化対策として有効
遺産の大半が一つの不動産の場合、その不動産を共同相続してしまうことは大きなリスクを伴います。
つまり、共有不動産は、共有者全員が同意・協力しないと換価処分等ができませんので、共有者間で確執があると、不動産の有効活用ができなくなる可能性があります。
そこで、その不動産を信託し、受益権を共有化します。すると、共有者としての権利・財産価値は維持しつつ、管理処分権限を受託者に集約することができ、その結果、不動産の「塩漬け」を防ぐことができます。
4 遺産受取方法の多様化として有効
一括で受け取るのではなく、毎月の生活費として「定額給付」にすることができます。
5 相続発生時でもスムーズな財産管理法として有効
相続発生時から遺言執行が完了するまでの、資産凍結の期間を排除できます。
6 財産隔離機能を利用したリスクヘッジとして有効
詐害行為にならない範囲においては、委託者の債権者からの差押えを回避したり、自己破産・民事再生による清算対象の財産から除外が可能になります。
「信託」そのものは直接「節税対策」にならないかも知れませんが、相続対策として重要な「遺産争いの防止対策」として大きな成果を生み出すことができます。
是非皆様も活用を検討されてみてはいかがでしょうか。応援しています。
2017年7月28日 著 者 税理士 千葉 和彦