持株会社を活用した事業承継対策
持株会社は経営戦略の一つとして作られ活用されるのが本来の目的だが、昨今は事業承継対策として活用されるケースも多い。一般的なケースは、後継者が新規会社を立ち上げ、その新規会社が金融機関から融資を受け、先代の持っている株式を買い上げ、自分が承継する会社をその新設会社の子会社とするのである。そこで新設会社は持ち株会社として機能することになるのである。金融機関からの融資額はかなり多額になるケースが一般的で、その返済原資は、子会社からの配当になる。かなり業績の良い優良会社が子会社でないと成り立たないスキームでもある。しかし、その効果も大きいことは間違いない。まず先代が保有していた株式を売却することにより自社株式は相続財産からはずれるため、遺留分の対象にもならない。また、株式は売却されてしまうので、当然のことながら株価が以後、いくら上昇しようと心配はなくなる。また、ここで、先代は多額のキャッシュを手にすることになり、そのキャッシュを老後資金の確保、相続税の財源などにすることもできる。
注意点としては、先代が株式を後継者の持株会社に譲渡する際に、譲渡所得税等の課税を受けるケースが多く、その税金を差し引いた手取り額は、さらに先代が使い切れなかった分に対して後継者が相続税の課税を受けることになる。また事業会社の業績悪化等により、返済に見合う配当が出せず、返済が出来なくなってしまうリスクもあることに十分留意すべきである。このスキームを活用する場合は、これらのリスクも十分に考慮しておかねばならない。
そこで同じ持株会社でも借り入れをせずに、現金も使わずに、持ち株会社を作る方法がある。株式移転という方法だ。現在の事業会社の株主が、全員その新会社に株式を現物出資し、その対価として新会社の株式をもらう方法である。従って、新会社の株主もその事業会社の株主構成と同じ形になる。ただ、前の手法と違い、ここではもう一仕事必要になる。それは、先代から後継者は新会社の株を譲ってもらわなければならないのだ。しかも、後継者は、先代からその株式を譲り受けるにあたって、できるだけ株価を引き下げることが重要だ。引き下げる方法としては、いろいろ考えられると思うが、例えば、一例としてだが、その持株会社が事業会社の不動産を買い取るなどである。その時に、はじめて借入を活用することになる。不動産の場合だと3年後に相続税評価額になるから、時価と評価額の乖離でほぼ間違いなく自社株式の評価は引き下げられるのである。そして評価が下がった時点で、先代の株式を贈与等で異動させるのだ。
いずれにしても、持株会社を作る場合は、注意点がいろいろあるので、事前に当事務所にご相談ください。
最近は、急に朝晩は冷え込むようになってきました。お身体ご自愛ください。
« 特例事業承継税制の提出期限迫る! | トップページ | 専業主婦のへそくりが・・・課税対象に! »
「経営戦略」カテゴリの記事
- 建物を相続時精算課税で贈与!(2025.03.01)
- 自社の株式の評価が高い!(2025.02.01)
- 新年おめでとうございます。今年も「事業承継対策」を大きく前進させましょう。(2025.01.01)
- 常に未来を見つめながら攻め続けることが運を呼ぶ!(2024.12.01)
- 「将軍の日」から「伴走支援」に向けて(2024.08.01)
「自社株・株式・配当」カテゴリの記事
- 建物を相続時精算課税で贈与!(2025.03.01)
- よくある相続対策・・落とし穴(2024.10.01)
- 持株会社を活用した事業承継対策(2023.11.01)
- 「今年が最後のチャンス・・生前贈与」(2023.08.01)
- 会社設立から15年で上場!(2019.02.05)
「相続・贈与・信託・遺言」カテゴリの記事
- 厳しい外部環境に企業はどう対応すべきか(2025.05.01)
- 究極の相続対策(2025.04.01)
- 建物を相続時精算課税で贈与!(2025.03.01)
- 自社の株式の評価が高い!(2025.02.01)
- 新年おめでとうございます。今年も「事業承継対策」を大きく前進させましょう。(2025.01.01)
「事業承継」カテゴリの記事
- 厳しい外部環境に企業はどう対応すべきか(2025.05.01)
- 建物を相続時精算課税で贈与!(2025.03.01)
- 自社の株式の評価が高い!(2025.02.01)
- 新年おめでとうございます。今年も「事業承継対策」を大きく前進させましょう。(2025.01.01)
- 常に未来を見つめながら攻め続けることが運を呼ぶ!(2024.12.01)
コメント