平成30年度税制改正の目玉‥事業承継税制
平成30年度の税制改正の目玉は何と言っても、「事業承継税制の改正」だ。今年度4月1日以後スタートする。
当初経済産業省は、ドイツなどに「5年で免除」の制度があるということで、我が国も同じく事業を5年継続したら猶予税額はすべて免除することを提案していたようだ。
しかし実際に財務省がドイツに行って調べてみると、遊休不動産、賃貸不動産、余裕資金を除いた事業用財産にかかる分だけが免除だったことが判明したため5年で免除案は受け入れられなかったようだ。
今回の改正は新たに創設されたもので、前の「事業承継税制」は、そのまま生きていることにも注意が必要だ。
各新聞紙上では10年間の限定で、と書かれているが、今回の改正では、5年以内(平成35年3月31日)に認定経営革新等支援機関の支援・援助のもとに「特例承継計画」を都道府県に提出することが条件であり、
それから5年以内に自社株の贈与の実行をすることが大前提なので、提出が5年後ぎりぎりになった場合に、そこから5年以内にということで、10年限定という書き方をしているのだ。
届け出はあくまでも5年以内が条件であることに注意が必要だ。
自社株の贈与の実行は、平成39年12月31日までが条件なので、正式には9年9ヶ月に限定された制度になる。
もし提出後、5年以内に代表者が自社株の贈与をせずに死亡した場合は、相続税の納税猶予として、当然この猶予制度は使えることになるので、まずは提出しておくというのも一つの対策になるだろう。
たとえ使わなかったとしても特に罰則はないのだから、まずは提出しておきたい。
仮に、提出を忘れ、代表者が死亡した場合でも前の「事業承継税制」は使えるので決して諦めてはいけない。
ただしその場合の納税猶予は80%しかできず、しかも80%の雇用継続要件からも逃げることはできない。
今まで、この制度が活用されなかった一番の理由は、80%の雇用継続要件だ。
今回は、この要件も実質撤廃と言ってよい。
もし雇用が80%維持できなかった場合には、経営革新等支援機関を通じて、なぜ達成できなかったか等の実績報告を提出し、妥当と認められればOKということになるからだ。
これはOKを前提にしたものと考えられる。
また出口のリスクも今回軽減されている。
5年経過後に株式を譲渡、合併、清算をした場合に、その時の株式の時価分の税金しかかけられず、その差額分は免除されることになった。
このように使い勝手が良くなった「事業承継税制」だが、今まで通り、資産管理会社には適用できないのが残念だ。
不動産や預貯金、有価証券の割合が70%を超えるか、又は家賃収入が売り上げの75%を超えると、その会社は資産管理会社と見られてしまう。
しかし、従業員を5名以上(生計を別にした親族でもOK)雇用していれば、資産管理会社と見られないので、対策の一つに加えてはいかがだろうか。
今回の制度は株価評価が高くなりすぎている会社に活用するものだが、以前のように退職金を支給し、株価評価を引き下げる手法や暦年贈与を活用する手法は有効なので、自社に合った方法での対応が重要と考える。
ただ株価が高くなりすぎて困っているところは、今回の「事業承継税制」を大いに活用してはいかがだろうか。応援しています。
2018年1月29日 税理士 千葉和彦
« 自社株の評価が高すぎて、打つ手がない! | トップページ | 外国人技能実習生制度の活用 »
「中小企業」カテゴリの記事
- 厳しい外部環境に企業はどう対応すべきか(2025.05.01)
- 自社の株式の評価が高い!(2025.02.01)
- 新年おめでとうございます。今年も「事業承継対策」を大きく前進させましょう。(2025.01.01)
- 常に未来を見つめながら攻め続けることが運を呼ぶ!(2024.12.01)
- 「将軍の日」から「伴走支援」に向けて(2024.08.01)
「税制」カテゴリの記事
- 外国人の日本不動産の購入(2025.06.01)
- 「相続時精算課税制度」の活用(2024.11.01)
- 特例事業承継税制の提出期限迫る!(2023.10.02)
- いよいよ消費税アップが本格化・・企業の対応は?(2019.04.23)
- 生保業界に激震・・全損保険の販売停止(2019.04.04)
「自社株・株式・配当」カテゴリの記事
- 建物を相続時精算課税で贈与!(2025.03.01)
- よくある相続対策・・落とし穴(2024.10.01)
- 持株会社を活用した事業承継対策(2023.11.01)
- 「今年が最後のチャンス・・生前贈与」(2023.08.01)
- 会社設立から15年で上場!(2019.02.05)
「相続・贈与・信託・遺言」カテゴリの記事
- 厳しい外部環境に企業はどう対応すべきか(2025.05.01)
- 究極の相続対策(2025.04.01)
- 建物を相続時精算課税で贈与!(2025.03.01)
- 自社の株式の評価が高い!(2025.02.01)
- 新年おめでとうございます。今年も「事業承継対策」を大きく前進させましょう。(2025.01.01)
コメント