会社の出口戦略
私の顧問している会社が廃業することになり、先日社長と解散、精算の手続きについて打ち合わせをしました。社長は父親から家業を引き継ぐ時かなり苦労をされたようで、この事業は自分の代で終わりと決め、着々と早い時期から準備をすすめてきました。
まずは借入金を極力減らすようにし、その間に社員には退職金を支給し、独立希望の社員には仕入れノウハウを伝え、顧客も一部渡すなどして独立を支援してきました。今期中に在庫が一掃できる見通しも立ちいよいよ解散に向けて着手することになりました。
社長は「私は事業を子供に引き継ぐのは罪悪と考えています。M&Aも嫌いです。私の友人などはM&Aで自分の会社を高く売り、自分だけ悠々自適ですよ。自分がスカウトしてきた幹部社員にも一言も話さず、M&Aの契約成立後は一切かかわらないのですからね。社員は浮かばれませんよ。」私もM&Aのお手伝いをしたり、進めたりしていることから社長の言葉が心に突き刺さりました。
先日も当社の関与先さんが、M&Aをしたばかりだからです。この社長にも事前にかなりの葛藤がありました。それは、やはり社員のことです。
しかし、自分の子どもは跡を継がないことが決定しており、5年~10年後考えた場合、社員のためにもM&Aをしようと決意したのでした。社員の福利厚生が悪くなったりしないように進めたのは勿論、事前に幹部社員とも十分な打ち合わせを重ね、納得の上で進めました。そのためにも自分も5年間は代表権を持たない会長という形で残り、引き続き支援していく内容でした。
日本の社長の平均年齢も約62歳になりました。しかし、そのうち後継者が決まったのは約3分の1だけです。残りの3分の2の企業は後継者が決まっていないのです。事業承継対策は早いほど良いと言われています。
従って、社長は現実から目をそむけず、この問題と向き合うことから始めなければなりません。会社の出口は、5つあります。①上場②親族あるいは社員等への事業承継③M&A④自主的廃業による解散、精算⑤倒産です。人間に寿命があるように会社にも寿命があります。早い時期からこの出口を見据えた経営が必要です。
例えばM&Aをするにしても相手のあることですから、時間がどのくらいかかるかわかりません。その間に後継者が出てきたら②の方法に切り替えることも自由です。
いずれにしましても早い時期での取り組みがポイントです。①は全企業の0.1%ですから、かなり特別のケースですし⑤は当然避けなければなりません。そうしますと、結局我々中小企業の出口は②、③、④に絞られるのではないでしょうか。
私は、いずれの方法も良いと考えています。問題は、その取り組み方です。会社を取り巻く関係者(販売先、仕入先、銀行、官公庁、株主、従業員、地域社会そして自分自身・・経営者です。)にいかに迷惑をかけず、幕引きができるかです。
それには、①自分の会社の出口から決して目をそむけないこと。②一日でも早く取り組むこと。この2点に絞られるのではないでしょうか?出口を考えるきっかけは、やはり「経営計画」を立てることです。
自社の5~10年後、更に10年後~20年後の延長線上には必ず、この出口の問題があるからです。是非経営者の皆さん「経営計画」を立てることから始めましょう。応援しています。
2017年 9月29日(金) 著 者 税理士 千葉 和彦
« そろそろ本気で事業承継を考えないと! | トップページ | 会社の出口戦略② »
「経営戦略」カテゴリの記事
- 持株会社を活用した事業承継対策(2023.11.01)
- 新型コロナ後を見据えて、今こそ社員教育に取り組もう!(2020.07.02)
- 電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも社長の責任である。(2020.05.26)
- 生保業界に激震・・全損保険の販売停止(2019.04.04)
- 会社設立から15年で上場!(2019.02.05)
コメント