信託の活用について
前回は「信託」を理解するコツについて書かせていただきました。今回は、その「活用」ついて説明していきます。
信託とは、一言で言えば、「信じて託す」ことでした。ここでは、登場人物が3名登場します。すなわち委託者(託す人)・受託者(託される人)・受益者(実質上の所有者に見なされる人)の3名です。信託は委託者と受託者の間で「信託契約」を結ぶと同時に効果が生じます。
以下信託が何故有効な対策になるのか見ていきたいと思います。
1 認知症対策として有効
65歳以上の約5人に一人が認知症になり、2025年には認知症患者数は約700万人前後に達するとのことです。
認知症になると、遺言や不動産取引、相続税対策などが一切できなくなります。もちろん銀行口座も凍結され、親を施設にいれる資金も親の口座から引き出せません。
やむなく成年後見人を立てざるを得ませんが、成年後見人は本人の財産の保護が目的なので、施設の費用を引き出すことはできますが、子や孫に金銭を贈与したり、相続対策のためアパートを建てるなどの行為は、本人の財産を減らすことになるからまず認められません。
しかし「信託」を活用するとそれらの欠点をカバーすることが可能です。
2 事業承継対策に有効
自社株式を長男に贈与した後、長男が死亡した場合、自社株式は事業に関わっていない長男の嫁に相続されるのが通常ですが、例えば、一緒に仕事をしている次男などに引き継がせることができます。
信託の仕組みを導入することで、民法の法定相続の概念にとらわれない柔軟な承継先の指定が何世代にわたっても可能になります。
3 不動産の共有化対策として有効
遺産の大半が一つの不動産の場合、その不動産を共同相続してしまうことは大きなリスクを伴います。
つまり、共有不動産は、共有者全員が同意・協力しないと換価処分等ができませんので、共有者間で確執があると、不動産の有効活用ができなくなる可能性があります。
そこで、その不動産を信託し、受益権を共有化します。すると、共有者としての権利・財産価値は維持しつつ、管理処分権限を受託者に集約することができ、その結果、不動産の「塩漬け」を防ぐことができます。
4 遺産受取方法の多様化として有効
一括で受け取るのではなく、毎月の生活費として「定額給付」にすることができます。
5 相続発生時でもスムーズな財産管理法として有効
相続発生時から遺言執行が完了するまでの、資産凍結の期間を排除できます。
6 財産隔離機能を利用したリスクヘッジとして有効
詐害行為にならない範囲においては、委託者の債権者からの差押えを回避したり、自己破産・民事再生による清算対象の財産から除外が可能になります。
「信託」そのものは直接「節税対策」にならないかも知れませんが、相続対策として重要な「遺産争いの防止対策」として大きな成果を生み出すことができます。
是非皆様も活用を検討されてみてはいかがでしょうか。応援しています。
2017年7月28日 著 者 税理士 千葉 和彦
« 「信託」を理解するコツは? | トップページ | そろそろ本気で事業承継を考えないと! »
「ビジネス」カテゴリの記事
- 新型コロナ後を見据えて、今こそ社員教育に取り組もう!(2020.07.02)
- 外国人技能実習生制度の活用(2018.03.03)
- そろそろ本気で事業承継を考えないと!(2017.08.30)
- 信託の活用について(2017.08.01)
- 「信託」を理解するコツは?(2017.07.06)
「経済」カテゴリの記事
- 2019年の日本経済を大予測!(2019.01.07)
- 老後のお金(2018.08.01)
- 信託の活用について(2017.08.01)
- 「信託」を理解するコツは?(2017.07.06)
- 追徴課税は40億円!長男名義の株を「相続財産」認定・・名義株を考える・・(2017.05.01)
「経営戦略」カテゴリの記事
- 新型コロナ後を見据えて、今こそ社員教育に取り組もう!(2020.07.02)
- 電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも社長の責任である。(2020.05.26)
- 生保業界に激震・・全損保険の販売停止(2019.04.04)
- 会社設立から15年で上場!(2019.02.05)
- 「経営者保証に関するガイドライン」について(2018.09.04)
「経営計画」カテゴリの記事
- しっかりと「決算書」が読める社長になろう!(2020.08.03)
- 電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも社長の責任である。(2020.05.26)
- 地域企業の生産性はまだまだ上がる(2020.03.10)
- 「将軍の日」・・一倉定語録・・その一(2019.11.05)
- 俺は税金を払う気はない!(2019.09.03)
「中小企業」カテゴリの記事
- 新型コロナ後を見据えて、今こそ社員教育に取り組もう!(2020.07.02)
- 地域企業の生産性はまだまだ上がる(2020.03.10)
- 会社設立から15年で上場!(2019.02.05)
- 日本の事業者の2/3が後継者不在(2018.10.02)
- 外国人技能実習生制度の活用(2018.03.03)
「役員報酬」カテゴリの記事
- 信託の活用について(2017.08.01)
- 「信託」を理解するコツは?(2017.07.06)
- 追徴課税は40億円!長男名義の株を「相続財産」認定・・名義株を考える・・(2017.05.01)
- 非顧客に聞け!(2016.10.31)
- 長寿企業に秘訣を学ぶ(2016.10.05)
「税制」カテゴリの記事
- いよいよ消費税アップが本格化・・企業の対応は?(2019.04.23)
- 生保業界に激震・・全損保険の販売停止(2019.04.04)
- 「交換の特例」の上手な活用(2018.12.06)
- 平成30年度税制改正の目玉‥事業承継税制(2018.02.01)
- 信託の活用について(2017.08.01)
「自社株・株式・配当」カテゴリの記事
- 「今年が最後のチャンス・・生前贈与」(2023.08.01)
- 会社設立から15年で上場!(2019.02.05)
- 平成30年度税制改正の目玉‥事業承継税制(2018.02.01)
- そろそろ本気で事業承継を考えないと!(2017.08.30)
- 信託の活用について(2017.08.01)
「金融円滑化法」カテゴリの記事
- 信託の活用について(2017.08.01)
- 非顧客に聞け!(2016.10.31)
- 長寿企業に秘訣を学ぶ(2016.10.05)
- 捨てられる銀行(2016.08.30)
- JPBM永年表彰に参加して(2016.07.29)
「相続・贈与・信託・遺言」カテゴリの記事
- 再度、「生前贈与」の改正について(2023.09.01)
- 「今年が最後のチャンス・・生前贈与」(2023.08.01)
- 「配偶者居住権」が今年4月から施行!(2020.02.05)
- 子供に相続権があるなんておかしい!(2019.12.04)
- 共有名義の不動産は、早めの対策を!(2019.10.01)
コメント