「信託」を理解するコツは?
今回は、前回の約束に従い、「信託」について話を進めていきます。
巷では「信託」という言葉が大分聞かれるようになりましたが、まだまだ一般的ではないようです。それは「信託」が何となくわかりにくく感じられるからです。
信託を一言で言えば・・・「信じて託す」・・ことにつきます。そう考えれば簡単なことですが、登場人物が二人ではなく三人なので、話をややこしくしているようです。
さて、その登場人物は、委託者、受託者、受益者の三人ですが、この三者の関係をしっかり理解することが信託を理解するコツです。
まず例えば委託者が自分の財産の管理を受託者にまかせます。財産は受託者の名義に変わります(ここが最初の理解の難関です。)名義は変わりますが、それは受託者がその財産を管理、処分しやすいように名義が変わるだけで、真の所有者ではありません。
それでは真の所有者は委託者のままかというと、決してそうではなく、受益者が真の所有者になります。(ここが一番わかりにくいところですね。)
例えば委託者である父が自分のアパートを同族の法人を受託者として信託し、受益者を長男にしたとします。
アパートの名義は受託者になった同族法人になりますが、真の所有者は受益者の長男です。当然信託後のアパートの家賃は長男のものになるので、長男は毎年の家賃を自分の不動産所得して確定申告します。
しかし、これで「めでたし、めでたし」ということにはなりません。真の所有者が長男であるならば、信託した時点で委託者である父からアパートが贈与されたことになるので、のんびりと不動産所得の申告を済ませ、やれやれとしているところに、多額の贈与税が押し寄せてきます。
このように、真の所有者=受益者を誰にするかで、時には思わぬ税金が発生することがあります。
そうならないようにするには、委託者である父をそのまま受益者にしておきます。そうすると、委託者と受益者は同じ人物ですから、贈与税の問題もなくなり、不動産所得の申告も今まで通りです。
では、信託する前と何も変わらないではないか?という疑問が生じます。確かに税務上は特に大きく変わることはありませんが、(他の不動産所得と損益の通算ができないくらいです。)大きく変わる点があります。
それは、委託者である父親が認知症になったり、脳梗塞で倒れたりした場合です。認知症や脳梗塞で病状に伏し、意思表示ができなくなった瞬間から父親の財産は凍結され、銀行預金の解約も不動産や株式の贈与や売買などが一切できなくなります。これは大きなリスクです。何故なら父親の入院費用や手術費用さえも父親の口座からは引き出せなくなるからです。
このようなリスクに対処できるのが「信託」です。この「信託」をしていると受託者の判断で預金の引き出しだけでなく、必要であればアパートの修繕、売却などもでき、急な事態に慌てることもありません。
しかも信託契約は万が一の場合の次の受益者も指定しておくことができるため、遺言の代用を兼ねることもできます。遺言は敷居が高くてなかなか書けなかった人でも信託契約だと意外と抵抗が少なく簡単にできたりするケースも多いようです。
このように活用の仕方では大きな成果を生むことのできるのが「信託」だということを是非皆さんにも理解していただけましたら幸いです。
2017年6月30日(金) 著 者 千葉 和彦
« 65歳以上5人に1人が・・・! | トップページ | 信託の活用について »
「ビジネス」カテゴリの記事
- 常に未来を見つめながら攻め続けることが運を呼ぶ!(2024.12.01)
- 「将軍の日」から「伴走支援」に向けて(2024.08.01)
- 貸借対照表の重要性(2024.09.01)
- 私のアルバイトの思い出(2024.07.01)
- 家族信託の活用(2024.05.01)
「経済」カテゴリの記事
- 2019年の日本経済を大予測!(2019.01.07)
- 老後のお金(2018.08.01)
- 信託の活用について(2017.08.01)
- 「信託」を理解するコツは?(2017.07.06)
- 追徴課税は40億円!長男名義の株を「相続財産」認定・・名義株を考える・・(2017.05.01)
「経営戦略」カテゴリの記事
- 常に未来を見つめながら攻め続けることが運を呼ぶ!(2024.12.01)
- 「将軍の日」から「伴走支援」に向けて(2024.08.01)
- 私のアルバイトの思い出(2024.07.01)
- 家族信託の活用(2024.05.01)
- 持株会社を活用した事業承継対策(2023.11.01)
「経営計画」カテゴリの記事
- 常に未来を見つめながら攻め続けることが運を呼ぶ!(2024.12.01)
- 「将軍の日」から「伴走支援」に向けて(2024.08.01)
- 貸借対照表の重要性(2024.09.01)
- 私のアルバイトの思い出(2024.07.01)
- 家族信託の活用(2024.05.01)
「中小企業」カテゴリの記事
- 常に未来を見つめながら攻め続けることが運を呼ぶ!(2024.12.01)
- 「将軍の日」から「伴走支援」に向けて(2024.08.01)
- よくある相続対策・・落とし穴(2024.10.01)
- 貸借対照表の重要性(2024.09.01)
- 私のアルバイトの思い出(2024.07.01)
「役員報酬」カテゴリの記事
- 分掌変更による役員退職金(2024.03.01)
- 信託の活用について(2017.08.01)
- 「信託」を理解するコツは?(2017.07.06)
- 追徴課税は40億円!長男名義の株を「相続財産」認定・・名義株を考える・・(2017.05.01)
- 非顧客に聞け!(2016.10.31)
「税制」カテゴリの記事
- 「相続時精算課税制度」の活用(2024.11.01)
- 特例事業承継税制の提出期限迫る!(2023.10.02)
- いよいよ消費税アップが本格化・・企業の対応は?(2019.04.23)
- 生保業界に激震・・全損保険の販売停止(2019.04.04)
- 「交換の特例」の上手な活用(2018.12.06)
「自社株・株式・配当」カテゴリの記事
- よくある相続対策・・落とし穴(2024.10.01)
- 持株会社を活用した事業承継対策(2023.11.01)
- 「今年が最後のチャンス・・生前贈与」(2023.08.01)
- 会社設立から15年で上場!(2019.02.05)
- 平成30年度税制改正の目玉‥事業承継税制(2018.02.01)
「相続・贈与・信託・遺言」カテゴリの記事
- 常に未来を見つめながら攻め続けることが運を呼ぶ!(2024.12.01)
- 「相続時精算課税制度」の活用(2024.11.01)
- よくある相続対策・・落とし穴(2024.10.01)
- 貸借対照表の重要性(2024.09.01)
- 私のアルバイトの思い出(2024.07.01)
コメント