« これからの10年・・・経営承継ラッシュ! | トップページ | いよいよ「後継者塾」開催! »

2009年12月24日 (木)

経営承継は10年計画で

 昨日、当社の関与先の社長が、信号待ちをしている時に、後ろから10tトラックに衝突された。社長が、体育会系で、常に体を鍛えている方なだけに、軽い鞭打ちですんだ。社長の丈夫さに感心すると同時に、ほっとした次第です。

 社長には失礼な話ですが、もし万が一の場合はと考えると・・・背筋が凍りました。社員50名その家族を合わせるとかなりの数です。その生活が社長の肩にかかっているからです。といいますのも、社長は初代で、カリスマ性を持ち、仕事の要所はすべて社長直結なので、現段階で誰も社長に代わることができないからです。

 社長のカリスマ性をそのまま引き継ぐことは、後継者には不可能です。後継者は、初代のカリスマ性に頼らない組織を作り上げていかなければなりません。その方法は、自分の片腕を将来に向けて最低2~3人育てておくことです。育て方は、中期の経営計画を後継者と将来の幹部を含むチームで作成し、実行していくのです。後継者と将来の幹部は、会社の経営理念を良く知ることになり、将来に向けて「わが社が打つべき手は何か」を真剣に考えるようになります。その時の注意点は、現社長が後継者チームを決して否定してはならず、協力していくことが次期後継者を育てて行く事につながります。

 計画で何よりも重要なものが、「行動計画」です。数字を達成するための、「行動計画」こそが、この「経営計画」の命です。社長、後継者チーム、幹部が集まって最低、月1回ミーテングを必ず実施しなければなりません。そのミーテングでは、毎月の行動計画のチェックを行うことが中心です。
たとえば、「新規顧客を20件訪問する。」という計画を立てたのに実行できないとしたら、何が原因なのか徹底的に議論しなければなりません。そして、当月の行動計画の見直しにつなげます。基本の考え方は「現社員と組織で出来ることは何か」で考えていかなければなりません。

今日お会いした社長は、「大企業と同じ土俵では決して戦わない。大企業が苦手なところを見つけ仕事をする。そして必ず利益を確保する。」そして「一年間仕事がなくても食べれるような会社にしてから息子に渡す。」と熱く話してました。
経営承継は、自己株式を含めた経営資源もすべて渡すことです。息子さんもその心意気が通じてか、誰よりも朝早く出社し、夕方、事務所に戻ってからも、遅くまで見積りをしたりで、がんばっています。

最近、足を骨折しましたが、ギブスを巻いて出社し、自ら現場でクレーンを運転しています。社長、社員をはじめ、周りは見ぬふりをして、しっかり見ています。後継者を見る周りの目が変わってきました。創業者も大変ですが、これからの時代、後継者はもっと大変だということを胸に刻んで経営に取り組まなければなりません。

我社でも、来年2月から「後継者塾」を開催し、全社をあげて、経営承継を応援する体制を整えました。後継者の皆さんの参加お待ちしています。
 
       2009年12月18日  著 者  千 葉 和 彦 

 
(千葉会計事務所:千葉経営企画㈱:千葉和彦税理士事務所)
    URL : http://chibakaikei.com/

携帯版URL:http://homepage1.nifty.com/chiba-kaikei/mobile/mobile.htm

職員の休けい室:http://chiba-kaikei.cocolog-nifty.com/kyuukeisitu/

« これからの10年・・・経営承継ラッシュ! | トップページ | いよいよ「後継者塾」開催! »

おすすめサイト」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

ビジネス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 経営承継は10年計画で:

« これからの10年・・・経営承継ラッシュ! | トップページ | いよいよ「後継者塾」開催! »