« 保証人の地位は相続される。 | トップページ | これからの10年・・・経営承継ラッシュ! »

2009年10月31日 (土)

経営改善計画は地道な種まきから

 今月のオーナーズセミナーは、毎年恒例でTKCさんと共催の「経営革新セミナー」でした。30名の熱心な参加者のもと、主として「経営改善計画」について話を進めました。
 
 最近、社長さん方に会うと必ず質問されることがあります。それは「どこの業界の景気が良いのか?」ということです。
いつも一瞬、答えに窮してしまいます。最近、特に景気の良い業界が頭に浮かんでこないからです。どの業界もこの世界的な不況の影響で低迷しています。
ただその中でも「100年に一度の危機でも、必要な物は買わなければならないし、住むところは建てたり、修理しなければならないんだから、必ず仕事はあるんだよ。」と不景気の業界の中でも好業績をあげている社長がいることも事実です。
最近、実施している会社は少なくなりましたが、その会社は、今でも全社員引き連れて海外旅行です。

 その社長に言うには、景気の良い時に何故、同業者の社長さん達が種まきをしないのか不思議でならなかったそうです。
今仕事があるのは、その時の種まきが実ったからだと話しています。しかし、今まで、種まきをしていなかったことを悔やんでも仕方がありません。これからでも遅くはありません。すぐにでも種まきを開始しましょう。

 では「どうやって種まきすればいいのだ?」…それを考えるのが社長の仕事です。
社長が知恵を絞らないとダメです。何度も言いますが、社長の仕事の一番は「経営計画を立てることです。」
表現を変えれば5年後、10年後の自社をどこにもっていくのか、何で飯を食べる会社にするか…自社の将来をしっかり考え、方向性をしめすことです。
それを実現するために年間計画に落とし込み、毎月の行動計画をしっかり立て、実行していくことです。
その行動計画が、種まきです。
物を作れば売れる、物を並べれば売れる時代は、とうの昔に消え去りました。
少子高齢化の元、社会全体の需要は減る一方です。人々はほんとに必要な物、欲しい物しか買わなくなりました。
まずは、しっかりお客様のニーズを掴む必要があります。

 ではどうしたらお客様のニーズがつかめるのでしょうか?まずは、身近な方に聞いてみる…できればお客様にアンケートをとってみるということが重要です。アンケートをとってみると自分達の考えていたこととお客様の考えにギャップがあることがあります。
それが「気づき」と業務改善、経営戦略に繋がっていきます。ある有名な回転寿司の社長は、新鮮なネタを安く提供できれば問題はないと考えていましたが、アンケートの結果は「客が食べている時、パートさん相互の私語を謹んでほしい。」というものでした。
思い込みは危険です。まずは身近な顧客に聞いてみましょう。種まきは地道な一歩からです。

急に寒くなってきました。お身体ご自愛ください。…応援しています。

   2009年 10月 28日    著 者  千 葉 和 彦

 (千葉会計事務所:千葉経営企画㈱:千葉和彦税理士事務所)
    URL : http://chibakaikei.com/

携帯版URL:http://homepage1.nifty.com/chiba-kaikei/mobile/mobile.htm

職員の休けい室:http://chiba-kaikei.cocolog-nifty.com/kyuukeisitu/

« 保証人の地位は相続される。 | トップページ | これからの10年・・・経営承継ラッシュ! »

おすすめサイト」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

ビジネス」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 経営改善計画は地道な種まきから:

« 保証人の地位は相続される。 | トップページ | これからの10年・・・経営承継ラッシュ! »