会社の寿命30年
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり・・・・盛者必衰の理をあらわす、おごれる人も久しからず、ただ春の世の夢のごとし・・・
あまりに有名な平家物語の出だしです。平家に代表されるように、どんな力を持ったものでもいつかは衰えて塵のように消えていくという世の習いを謳い上げたものです。
「会社の寿命は30年」・・・約20年前に「日経ビジネス」が、明治以来100年におよぶ上位100社のランキングを作成し、分析し、到達した結論・・それは、企業が繁栄を謳歌できる期間、すなわち「会社の寿命」は、平均わずか30年にすぎないという、予想を上回る過酷な法則でした。
「従業員の平均年齢30歳以上、本業依存率70%以上」を会社の危険の兆候とし、社員の若返りと経営の多角化こそが会社存続の秘訣であるといっています。しかし、その一方、無謀な多角経営を破綻の原因とし、謙虚に、足元を固めながら、身の程を知った多角化が望ましいとしています。
30年前の我が同期の秀才の就職先は、銀行と相場が決まっていました。しかし、10年前のよもやの山一證券の破綻に始まる金融再編の嵐で、友人は肩たたきから出向、転職と、まさに身近に肌で時代の変遷の激しさを感じたのも、つい最近のことです。
経営者の一番大事な役割は自社の5年先、10年先を見つめ、自社をどう変えていくかです。それが、経営者の仕事が「環境適応業」とも言われる由縁です。まずは、経営者自信のたゆまぬ「変身努力」が要求されます。
過去歴史上、生き残ってきた生物は、最も強いものでもなければ、賢いものでもありませんでした。その証拠にマンモスは滅びましたが、ゴキブリは生き残りました。日ごろ忌み嫌われているゴキブリ。実は3億年前から生き続けている「生きた化石」なのです。その秘密は、常に地球の環境の変化に対応してきたことでした。
今、繁栄している会社も、今、どん底の業績に喘いでいる会社も、くれぐれも永遠にこの状態が続くなどとは、考えないでください。今、繁栄している会社は、5年後、10年後を見据え、力のあるうちに種まきをしておきましょう。そして、次の時代のスターを養成しておきましょう。それが、繁栄が長続きするコツです。
今、どん底にある会社は、自らの変身努力でこの苦境を乗り切りましょう。業績の低迷を、環境のせい、他人のせいとしている間は、なかなか、勝利の女神は振り向いてくれないようです。業績の低迷は、経営者自身の変身努力を怠った結果です。
謙虚に反省し、もう一度、原点に立ち返り、自社のお客様は誰か、お客様は本当に何を望んでいるのかをじっくりと考え、経営計画を立て直しましょう。そうすることで、必ずや活路は開けるものと思います。人も企業も「万事塞翁が馬」です。良いときも悪いときもありますが、少しでも良いことが続いて欲しいと思うのは皆同じです。そして、それは、経営者自らの「変身努力」で実現できるはずです。応援しています。
2007年4月28日 文 責
(千葉会計事務所:千葉経営企画㈱:千葉和彦税理士事務所)
URL : http://homepage1.nifty.com/chiba-kaikei/index.html
携帯版URL:http://homepage1.nifty.com/chiba-kaikei/imode/imode.html