お金を残す経営
「お金を残す経営をしたい。」「資金繰りを心配しないで、営業に集中したい。」とは経営者なら誰しも思うことです。しかし、いつになっても、月末になると資金繰りに走り回る経営者の何と多いことでしょう。資金繰りの苦しさは経験した者でないとわかりません。しかし、そのことは何の自慢にもなりません。むしろ経営者として恥です。何故なら、先の見通しの甘さと日頃の経営方針の甘さを露呈するようなものだからです。
では、いったいどうしたら、資金繰りに追われない余裕のある経営ができるのでしょうか? それは、損益計算書のみに目を奪われることなく、しっかりと貸借対照表を管理していくことにコツがあります。多くの経営者の方と話すと、損益計算書 …特に売上にのみ、目を奪われている方が多いようです。確かに売上は一番重要です。売上のないところに、利益のないことは自明の理だからです。
問題は、社長が、売上のみにしか関心がないことです。売上が伸びますと、当然のごとく売掛金や在庫が増加します。買掛債務も当然伸びます。問題は、例外なく買掛債務の支払いが、売上債権の回収より先にくることです。
すなわち、新たに売上債権が回収できるまで、買掛金の支払いの立替が生じ、その間、資金が不足します。これが運転資本の不足といわれるものです。売上が、2倍になると、不足
資金も2倍になります。そして、その間の立替資金を用意できなかったり、売上債権の回収に事故があったりすれば、売り上げを伸ばしながら、しかも利益をだしながら、倒れてしまうこともあるのです。これが、世にいう「黒字倒産」といわれるものです。
これを避けるには、常に、売上債権と在庫の管理を徹底し、全社でこの増加を抑えるルールを作ることが必要です。月末に、「これから月次決算をしたいので、来月から5日までに請求書をいただければその月の月末に支払います」と取引先に通達をだしたところ、驚いたことに、約30%の取引先が間に合わないので、翌月で結構ですと返事してきたそうです。
これは、何を意味しているのでしょうか?それは、社内に回収に対するルールがないことを意味しているのです。断わってきた方が、営業部長や課長ということを見ても方針がない会社が多いのがわかります。
例えば、我が社は売った月の翌月には必ず回収するなどの明確な社内方針を持つことが重要です。そして、その方針を全社員に徹底することが重要です。
又仕入れに関しても同じことが言えます。例えば、同じものを購入するにしても、相手の締め日の直後に購入すれば、支払いサイトを伸ばすことが可能です。次に、不良在庫は置き場所を変えて、社員全員がその存在を意識できるようにします。そして、社長自らが陣頭指揮をとり、現場の各部署に、在庫の削減目標を数字で、具体的に伝えなければなりません。
このような努カをすることにより、売上債権、在庫を増やさないようにして、減価償却の範囲内での借入金の元本返済を実行していけば、税引き後の利益は現金で残り、自己資本比率も着実に増加させることができるのです。社長さん方是非「お金を残す経営」を目指しましょう。
(千葉会計事務所:千葉経営企画㈱)
URL:http://homepage1.nifty.com/chiba-kaikei/index.html
« 伝わらなければ何も存在しない | トップページ | 「新会社法」理解のためのポイント »
「ビジネス」カテゴリの記事
- 常に未来を見つめながら攻め続けることが運を呼ぶ!(2024.12.01)
- 「将軍の日」から「伴走支援」に向けて(2024.08.01)
- 貸借対照表の重要性(2024.09.01)
- 私のアルバイトの思い出(2024.07.01)
- 家族信託の活用(2024.05.01)
コメント