経営計画で業績アップを!
日本には現在会社といわれるものが250万社~300万社あるといわれています。そのほとんど(約97%)は年商5億円以下の中小、零細企業です。この中小零細企業が、今日の日本を築いてきたのです。
大企業が戦後最大の利益を上げ、日本の株価も上昇気流にのってきたようです。しかし、現実には日本の中小零細の70%は赤字申告に追い込まれ、連日の大企業の空前の利益計上というマスコミの報道は、日夜中小企業の社長さんたちと関わっている私には、まるでよその国の出来事のように思えます。
特に地方の景気の落ち込みは激しいものがあります。それは地方においては、特に不景気といわれる建設、農業、漁業が基盤産業だからです。今回、公表された基準地価も、一部の大都市だけが、下げ止まり、あるいは若干の上昇に転じ、地方都市は軒並みその価格を下げています。
しかし、地方の中小企業も、周りの環境のせいにばかりせずに、今こそ赤字脱出に向け、従来の経営手法を見直さなければなりません。
具体的には、過去に何度も話してきましたが、しつこいようですが、「経営計画」あるいは「経営改善計画」を立てるべきです。現状を分析しながら自社の強み、弱みを再度見つめなおし、毎月のアクションプランを立て、毎月予実対比を行っていくのです。そうすることで、新たな課題を抽出し、その課題解決の手法を考え、実行します。その結果、必ず業績はアップすることを保証します。我々はこの課題解決の支援をMAS監査と呼んでいますが、ほとんどの企業に業績の改善が見られます。そのくらいの自信と確信を持っています。
しかし、どんなことをしても業績アップがはかれない場合もあります。それは業界自体が衰退し、あるいは新商品が開発された場合などです。例えば、100円ライターの出現で消えたマッチメーカーや、携帯の出現で消えたポケットベルの会社などが良い例です。これらのケースでは一企業の努力の範囲を超えているからです。その場合は早く見極め、他の業界をまたぐか、最悪の事態を招く前に、上手に止めなけれぱなりません。我々会計人は、企業が大怪我をしないような転び方をするように、手伝わなけれぱなりません。銀行と会計事務所はお客様が倒れるまでお金をもらい続けるなどと言われてはいけないのです。
資金力や人材にも大企業のように恵まれていない中小企業は、綿密な経営計画を立て、商品、市場を絞り、すなわち、あれもこれもしようとしない「あきらめ主義」に徹すると同時に、これと決めたら何度も繰り返し挑戦する「あきらめない主義」でいく以外に生き残る道はありません。どんな大企業もはじめは皆中小零細企業だったことを思えば、おそれることはありません。今このときに「経営計画は何故必要なの?」などと間の抜けた質問をしているときではありません。企業を存続、発展させ、経営者、従業員の自己実現ができる会社にするために絶対必要なのです。企業とは苦しくても成長をし続けなければならない使命を担っているのですから…。
(千葉会計事務所:千葉経営企画㈱)
URL:http://homepage1.nifty.com/chiba-kaikei/index.html