売上債権回転期間を短縮しよう
1.売上債権回転期間の長期化に注意しましょう
売上債権回転期間は、商品を仕入れてから販売するまでの期間をいいます。
期間が短い場合は、代金回収が効率よく行われており、資金繰りは楽になり、反対に期間が長い場合には、資金繰りが苦しいことを意味します。
売上や利益は順調なのに、手元資金が少ないような場合は、売上債権回転期間が長くなっていることが考えられます。
この場合、売掛金の請求漏れや回収漏れはないか、取引条件をチエックし、極端に長い条件などに改善の余地はないか、不良債権化しているものはないか、などをチェックします。
売上債権回転期間は、業種によって期間は様々ですが、一般に3か月を超えるような場合は、長いといえます。金融機関は、3か月を超えると、不良債権が混在しているのではないか、売上の架空計上があるのどはないか、といった警戒心を抱きます。
2.売掛金の回収漏れはないか
売上が順調なときほど、売掛金の回収がおろそかになりがちです。また、売掛金の回収をおろそかにしている会社は金融機関からの信用も低くなります。
3.売掛金の回収がおろそかになる会社には特徴があります
①支払がよくない(回収条件が悪い)会社であっても無理に販売する。
・回収条件や支払の悪い得意先への売上の割合が増えている
②社長が職人気質で、ものづくりには熱心だが、回収には無頓着である。
③回収遅れに対するチェック体制や対応方針がなく、責任の所在も曖昧になっている。
・請求漏れや回収遅れがあってもそのままになっている。
・当初の回収条件が守られていないにもかかわらず、そのままになっている。
・長期にわたって未回収の売掛金がある。
④大口や付き合いの長い取引先に対して弱腰すぎる。
・大口取引先に、回収を強くいえない
⑤社長が情に流されやすい。
⑥営業マンの評価が、売上のみで、回収までが評価対象になっていない。
4.売上債権回転期間は次の式で求めます
売上債権回転期間(日)=売上債権(売掛金+受取手形)/年間純売上高×365日
« 消費税率アップの前の確認事項 | トップページ | 扶養控除の適用要件 »
「銀行・融資・金利・担保・ペイオフ・為替」カテゴリの記事
- 新型コロナウイルスの影響を受ける事業者への支援策(資金繰り支援)(2020.04.13)
- 新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者への政府系金融機関の資金繰り支援(2020.03.25)
- 売掛金管理の徹底(黒字化・資金繰り改善)(2015.09.23)
- 現金の取扱いについて(現金管理の基本)(2014.09.02)
- 売上債権回転期間を短縮しよう(2013.10.02)
「キャッシュフロー計算書」カテゴリの記事
- 売掛金管理の徹底(黒字化・資金繰り改善)(2015.09.23)
- 役員報酬(定期同額給与)改定時の注意点(2014.05.06)
- 売上債権回転期間を短縮しよう(2013.10.02)
- キャッシュフロー(CF)計算書(2010.08.31)
「利益」カテゴリの記事
- 役員報酬(定期同額給与)改定時の注意点(2014.05.06)
- 売上債権回転期間を短縮しよう(2013.10.02)
- 青色事業専従者給与はここに注意!!(2013.08.12)
- 被災自動車に係る自動車重量税の特例還付(2011.06.02)
- 「利益」とは(2010.11.30)
「法人」カテゴリの記事
- 自転車に対する規制強化への対応(2015.09.23)
- 売掛金管理の徹底(黒字化・資金繰り改善)(2015.09.23)
- マイナンバーの「収集・取得」から「利用・提供」「保管・廃棄」まで(2015.07.20)
- マイナンバー制度の目的と個人の利便性(2015.07.20)
- 税務・社会保険のマイナンバーの事務(2015.06.30)
「税制改正・税金」カテゴリの記事
- 新型コロナウイルスの影響を受ける事業者への支援策(資金繰り支援)(2020.04.13)
- 「通知カード」と「個人番号カード交付申請書」が届きます。(2015.09.13)
- マイナンバーの「収集・取得」から「利用・提供」「保管・廃棄」まで(2015.07.20)
- マイナンバー制度の目的と個人の利便性(2015.07.20)
- 空家対策特別措置法が施行(固定資産税の特例が適用されない可能性も)(2015.07.11)
「中小企業・企業会計」カテゴリの記事
- 新型コロナウイルスの影響を受ける事業者への支援策(資金繰り支援)(2020.04.13)
- 新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者への政府系金融機関の資金繰り支援(2020.03.25)
- 自転車に対する規制強化への対応(2015.09.23)
- 売掛金管理の徹底(黒字化・資金繰り改善)(2015.09.23)
- マイナンバーの「収集・取得」から「利用・提供」「保管・廃棄」まで(2015.07.20)
コメント