退職所得の源泉徴収税額速算表(平成25年1月1日以降分)
復興財源確保法が平成25年1月1日から施行されることに伴い「復興特別所得税Q&A」が公表されています。
このQ&Aに、退職手当等から源泉徴収する「所得税及び復興特別所得税」を算出する速算表が追加されました。(Q9)
(計算例:退職所得の受給に関する申告書が提出されている場合)
*課税退職所得金額が5,000,000円の場合
パターン①
所得税を算出してから102.1%を掛ける。
5,000,000円×20%-427,500円= 572,500×102.1%= 584,522.5 → 584,522円(源泉徴収税額)(1円未満切捨て)
パターン②
初めから合計税率を掛ける。
5,000,000円×20.42%-436,477.5円= 584,522.5円
*いずれの場合でも税額は同じとなります。
(計算例:退職所得の受給に関する申告書が提出されていない場合)
*退職手当等の収入金額が3,565,300円の場合
3,565,300×20.42%=728,034.26 → 728,034円(源泉徴収税額)(1円未満切捨て)
●住民税に関しては下記のような計算になります。
税額 = 課税対象額 × 税率(市民税6%+県民税4%=10%)×90% ※
※の税額から10%を控除する(90%を乗じる)措置は、平成25年1月1日以降に支払われる退職手当等から廃止されます、ご注意下さい。
「復興特別所得税Q&A」(国税庁hp)
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/fukko/pdf/02.pdf
「パンフレット・手引き」(国税庁hp)
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/01.htm
復興特別法人税・所得税(ワンポイント実務:千葉会計)
http://chiba-kaikei.cocolog-nifty.com/mame/2012/02/post-8785.html
« 更生の請求の改正のあらまし | トップページ | 貸倒れ処理の税務上の注意事項 »
「所得税・確定申告・年末調整・雑損控除」カテゴリの記事
- 「マイナンバー取扱い」の社内への通知と準備(2015.08.19)
- マイナンバーの「収集・取得」から「利用・提供」「保管・廃棄」まで(2015.07.20)
- マイナンバー制度の目的と個人の利便性(2015.07.20)
- 現物給与の源泉所得税に注意!(2015.07.12)
- 税務・社会保険のマイナンバーの事務(2015.06.30)
「震災特例法」カテゴリの記事
- 新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者への政府系金融機関の資金繰り支援(2020.03.25)
- 退職所得の源泉徴収税額速算表(平成25年1月1日以降分)(2012.09.05)
- 雑損控除と災害減免法(2012.02.14)
- 震災損失の繰戻しによる還付(法人税:震災特例法15)(2011.07.29)
- 罹災(りさい)証明書は、災害関連の支援策を受ける際に必要になります。(2011.07.28)
「税制改正・税金」カテゴリの記事
- 新型コロナウイルスの影響を受ける事業者への支援策(資金繰り支援)(2020.04.13)
- 「通知カード」と「個人番号カード交付申請書」が届きます。(2015.09.13)
- マイナンバーの「収集・取得」から「利用・提供」「保管・廃棄」まで(2015.07.20)
- マイナンバー制度の目的と個人の利便性(2015.07.20)
- 空家対策特別措置法が施行(固定資産税の特例が適用されない可能性も)(2015.07.11)
「復興財源確保法・復興特別法人税・復興特別所得税」カテゴリの記事
- 現物給与の源泉所得税に注意!(2015.07.12)
- 確定申告に必要な資料(2015.02.15)
- 不動産を購入した時の税務上の扱い(2014.10.24)
- 復興特別法人税の1年前倒し廃止(26年税制改正)(2014.08.01)
- 確定申告に必要な書類(2014.01.08)
「東日本大震災・災害」カテゴリの記事
- 新型コロナウイルスの影響を受ける事業者への支援策(資金繰り支援)(2020.04.13)
- 新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者への政府系金融機関の資金繰り支援(2020.03.25)
- 「マイナンバー取扱い」の社内への通知と準備(2015.08.19)
- 確定申告に必要な資料(2015.02.15)
- 復興特別法人税の1年前倒し廃止(26年税制改正)(2014.08.01)
コメント