◆国税の滞納残高は21年連続減少 3月末で6.9%減少の7554億円(NEWSWAVE)
≪ちば会計メール通信≫
第582号 2020.9.15
◆国税の滞納残高は21年連続減少 3月末で6.9%減少の7554億円(NEWSWAVE)
http://chiba-kaikei.cocolog-nifty.com/bnews/2020/08/post-437e38.html
◆「紙の通帳」有料化に見る銀行の凋落 フィンテックに駆逐される日は近い?(NEWSWAVE)
http://chiba-kaikei.cocolog-nifty.com/bnews/2020/09/post-4b8d85.html
◆マイナポイントの仕組みとは?申込み手続きや注意点についても解説(The Motley Fool)
https://www.motleyfool.co.jp/archives/11257
◆我が家のへそくり調査 金額1000万円以上も?見つからない隠し場所は?(マネーポストWEB))
https://www.moneypost.jp/704542
◆コロナ時代が追い風…月額オフィス家具のサブスクライフが30億円調達(NEWSWAVE)
https://www.businessinsider.jp/post-220121
◆千葉会計ホームページでは「新型コロナウイルス感染症対策の情報」を掲載しています。
http://www.chiba-kaikei.co.jp/
皆さまおはようございます。先週末より一気に気温が低い日が続いておりますが、体調などは崩されておりませんでしょうか。
本日、9月15日は「老人の日」です。一昔前であれば、「敬老の日」であり、そちらの方が馴染みがあるという方も少なくないのではないでしょうか。
この「敬老の日」の発祥は兵庫県多可郡谷村(現在の多可町)で提唱、行われていた敬老行事の「としよりの日」が始まりとされているそうです。
そして、この慣習が1950年からは兵庫県全体で行われようになり、その後全国へと広がったそうです。
その後1964年に「としより」という表現が好ましくないことから「老人の日」に改称されたました。
全国的に広がったこの動きですが、発祥となった多可郡谷村では国に対して「こどもの日や成人の日があるのに
敬老の日がないのはおかしいと声を上げ続け1965年に国が9月15日を「敬老の日」とする国民の祝日が制定されたそうです。
その後長い間国民の休日とされてきた「敬老の日」ですが、2003年以降は2001年の「祝日法改正」により9月の第3月曜日に日付が変更され現在に至るそうです。
ちなみに現在の「老人の日」と「敬老の日」の違いですが、「敬老の日」が「お祝いの日」であるのに対して老人の日は理解や取組などに対する「啓発の日」といった意味合いがあるそうです。
また、老人福祉法では、老人は65才以上とされているそうです。
皆さまご存じの「永ちゃん」こと矢沢永吉さん、昨日で御年71歳となられたそうです。
「老人」のカテゴリに入ることに違和感を覚えるのは私だけでしょうか・・・。
◆補助金ポータル
https://hojyokin-portal.jp/
« ◆しおがま事業継続支援金の追加支給(塩釜市) | トップページ | ◆持続化給付金には、申請の時期に合わせて2つのホームページがあります(経済産業省) »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ◆与野党の意見が一致し改正が現実味 「富裕層に対する金融所得課税強化」(NEWSWAVE)(2024.12.03)
- ◆政府の総合経済対策が閣議決定 103万円の壁解消に向け一歩前進(NEWSWAVE)(2025.01.07)
- ◆22年度税金のムダ遣い580億円 税金の徴収漏れ約2億4千万円(NEWSWAVE)(2024.12.17)
- ◆フリーランスが安心して働ける環境づくりのための法律、11月1日からスタート。発注事業者が準備しておきたいことをチェック!(政府公式オンライン)(2024.10.01)
- ◆令和6年度税制改正(中小企業関連) (経済産業省・中小企業庁)(2024.05.14)
「メール通信」カテゴリの記事
- ◆与野党の意見が一致し改正が現実味 「富裕層に対する金融所得課税強化」(NEWSWAVE)(2024.12.03)
- ◆新年おめでとうございます。今年も「事業承継対策」を大きく前進させましょう。(千葉のエッセイ)(2025.01.14)
- ◆政府の総合経済対策が閣議決定 103万円の壁解消に向け一歩前進(NEWSWAVE)(2025.01.07)
- ◆どうなる退職金課税の見直し 今年も税制調査会が議論の俎上に(NEWSWAVE)(2024.12.24)
- ◆22年度税金のムダ遣い580億円 税金の徴収漏れ約2億4千万円(NEWSWAVE)(2024.12.17)
「イベント」カテゴリの記事
- ◆与野党の意見が一致し改正が現実味 「富裕層に対する金融所得課税強化」(NEWSWAVE)(2024.12.03)
- ◆新年おめでとうございます。今年も「事業承継対策」を大きく前進させましょう。(千葉のエッセイ)(2025.01.14)
- ◆政府の総合経済対策が閣議決定 103万円の壁解消に向け一歩前進(NEWSWAVE)(2025.01.07)
- ◆どうなる退職金課税の見直し 今年も税制調査会が議論の俎上に(NEWSWAVE)(2024.12.24)
- ◆22年度税金のムダ遣い580億円 税金の徴収漏れ約2億4千万円(NEWSWAVE)(2024.12.17)
「千葉会計」カテゴリの記事
- ◆効率的に、効果的に DX時代の社員教育セミナー 新卒社員、中途社員等の社員教育でお悩みの企業様必見!(セミナー案内)(2024.11.26)
- ◆奥様の「へそくり」に相続税が・・? (千葉のエッセイ)(2024.06.18)
- ◆給与等の源泉徴収事務に係る令和6年分所得税の定額減税のしかた(国税庁)(2024.02.20)
- ◆中小企業への支援策が一覧できるハンドブックを活用しましょう(事務所News)(2023.07.11)
- ◆サイバーセキュリィに関する基本的な知識と関係する法令(事務所News)(2023.06.06)
「マイナンバー」カテゴリの記事
- ◆会社員などの配偶者に扶養されているかた、扶養されていたかた(主婦・主夫)へ。知っておきたい「年金」の手続(政府公式オンライン)(2024.10.15)
- ◆マイナカードとe-Tax用いて 確定申告がさらに便利になる!(NEWSWAVE)(2023.10.17)
- ◆令和5年分の確定申告はマイナンバーカードとe-Taxでさらに便利に!(国税庁)(2023.09.25)
- ◆米国の銀行破綻(千葉のエッセイ)(2023.05.16)
- ◆当社「将軍の日」再始動!(千葉のエッセイ)(2023.01.10)
「新型コロナウイルス感染症」カテゴリの記事
- ◆令和6年度税制改正 6月以降の源泉税から減税開始 令和6年分 所得税の定額減税(事務所News)(2024.05.07)
- ◆当行は、・・原則として経営者保証はいただきません!(千葉のエッセイ)(2023.07.25)
- ◆インボイスの2割特例の経過措置 2割特例は4回の申告が対象に(NEWSWAVE)(2023.03.14)
- 国外財産調書、約1.2万人が提出 前年比6.9%増で8年連続の増加(NEWSWAVE)(2023.03.07)
- ◆暦年課税や精算課税など見直し 生前贈与加算を7年以内に延長(NEWSWAVE)(2023.02.21)
« ◆しおがま事業継続支援金の追加支給(塩釜市) | トップページ | ◆持続化給付金には、申請の時期に合わせて2つのホームページがあります(経済産業省) »
コメント