◆消費税の転嫁拒否行為の監視等 今年9月までに5388件を指導(NEWSWAVE)
≪ちば会計メール通信≫
第542号 2019.11.19
◆消費税の転嫁拒否行為の監視等 今年9月までに5388件を指導(NEWSWAVE)
http://chiba-kaikei.cocolog-nifty.com/bnews/2019/11/post-e6962f.html
◆来年春に5Gの商用サービスがスタート マーケティングに動画が不可欠な時代へ(NEWSWAVE)
http://chiba-kaikei.cocolog-nifty.com/bnews/2019/11/post-1cc439.html
◆ちいさな企業の輪!Vol.14 「人とのつながりを大切に、思いを広める」を公開しました。(ミラサポ)
https://www.mirasapo.jp/features/empathy/vol14/index.html
◆台風19号に係る中小企業者向け支援策 - 宮城県公式ウェブサイト
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/taihusien.html
◆産業廃棄物排出事業者及び処理業者を主な対象として令和元年度「仙台市産業廃棄物セミナー」11/28(仙台市)
http://www.city.sendai.jp/shido-jigyo/jigyosha/kankyo/haikibutsu/jigyogomi/oshirase/seminar.html
◆東北の厳しい冬に優しい灯を。SENDAI光のページェント2019サポーター募集! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)
https://camp-fire.jp/projects/view/196246
皆さんこんにちわ。朝晩の冷え込みが一層厳しくなってきましたが、体調などは崩されておりませんでしょうか。
今年も残すところあと1ヶ月と10日余りとなりました。
毎年この時期になると、1年が経つのは早いものだと感じてしまいます。来月はいよいよ師走です。お師匠様ですら思わず走ってしまうと言われるように世の中が慌ただしくなっていきます。そうした世の中の慌ただしさに巻き込まれる前に冬支度を行いたいものです。
去年は積雪となるのが、例年より遅かったため、タイヤ交換の時期を遅めに設定した結果、店舗で3時間待ちの憂き目にあってしまいました。
皆さんは、タイヤ交換の準備はお済でしょうか?
« ◆「令和元年台風第19号」に係る国税の申告納付等の期限の延長について(国税庁) | トップページ | ◆「東北におけるインバウンドビジネスの行方」セミナー12/17(一般社団法人宮城県情報サービス産業協会(MISA)) »
「震災・災害」カテゴリの記事
- ◆令和4年10月から、雇用保険料率が変更になります。(厚生労働省)(2022.09.20)
- ◆令和生まれの企業を40万社確認 社長の年齢は40代が最多で6割(NEWSWAVE)(2022.08.09)
- ◆ウィズコロナ・ポストコロナ時代に向けた中小企業の資金調達(事務所News)(2022.07.05)
- ◆4月から成年年齢18歳へ引下げ 相続税や贈与税などへ与える影響 (NEWSWAVE)(2022.05.31)
- ◆「中小企業等グループ施設等復旧整備補助事業」について、令和4年度の募集期間が決定しました。(中小企業庁)(2022.04.19)
「税務・確定申告」カテゴリの記事
- ◆「インボイス制度の改正案について」(財務省)(2023.01.17)
- ◆当社「将軍の日」再始動!(千葉のエッセイ)(2023.01.10)
- ◆令和4年分 確定申告特集 準備編 (国税庁)(2022.12.21)
- ◆暗号資産とNFTは何が違う?取引や売却したら確定申告が必要?!(事務所News)(2022.12.06)
- ◆生活費や教育費は贈与になるか?(千葉のエッセイ)(2022.11.22)
「消費税」カテゴリの記事
- ◆令和4年分 確定申告特集 準備編 (国税庁)(2022.12.21)
- ◆正社員のテレワーク実施率25.6% 2月の第6波時の28.5%から微減(NEWSWAVE )(2022.09.27)
- ◆令和生まれの企業を40万社確認 社長の年齢は40代が最多で6割(NEWSWAVE)(2022.08.09)
- ◆令和4年度税制改正 適正に履行しない納税者への対応強化 (事務所News)(2022.06.07)
- ◆税務調査の対応ポイント (事務所News)(2021.07.13)
« ◆「令和元年台風第19号」に係る国税の申告納付等の期限の延長について(国税庁) | トップページ | ◆「東北におけるインバウンドビジネスの行方」セミナー12/17(一般社団法人宮城県情報サービス産業協会(MISA)) »
コメント