◆相続税の申告要否判定コーナー開設
≪ちば会計メール通信≫
第330号 2015.6.9
◆相続税の申告要否判定コーナー開設(国税庁)
https://www.keisan.nta.go.jp/sozoku/yohihantei/top#bsctrl
◆平成27年度版「特別試験研究費税額控除制度ガイドライン」を策定(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2015/06/20150603001/20150603001.html
◆「ザ・商談!し・ご・と発掘市」エントリー企業募集中!(仙台商工会議所)
http://www.tokyo-cci.or.jp/market/shoudan/industry/outline/
◆スティーブ・ジョブズだけがカリスマではない。リーダーシップの4つのタイプとは?(イノーバブログ)
http://innova-jp.com/steve-jobs-charisma/
◆カリスマ社長引退、ジャパネットたかたの戦略を分析してみる(アイティメディア)
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/1501/23/news021.html
◆食肉まつり開催!(宮城県観光連盟)
http://www.miyagi-kankou.or.jp/kakikomi/detail.php?id=13733
◆松島パークフェスティバル2015(宮城県観光連盟)
http://www.miyagi-kankou.or.jp/kakikomi/detail.php?id=13739
○本日の知恵大福○
今日は雨が降って少し肌寒さを感じますね。先週に引き続き、今日は何の日?という事で調べてみました。今日は「ロック」の日という事で、日本ロックセキュリティ協同組合というところが、地域の警察や防犯関係団体の協力を得て、街頭で防犯チラシなどの配布活動を行っているそうです。この機会に「カギ」を見直し、防犯について考えてみましょう。
« ◆法人番号について | トップページ | ◆がんばる中小企業・小規模事業者300社 »
「メール通信」カテゴリの記事
- ◆令和5年分の確定申告はマイナンバーカードとe-Taxでさらに便利に!(国税庁)(2023.09.25)
- ◆経営者の「自己変革力」を高めるために専門家の伴走支援を活用しましょう 経営力再構築伴走支援ガイドライン(事務所News)(2023.09.19)
- ◆再度、「生前贈与」の改正について(千葉のエッセイ)(2023.09.12)
- ◆インボイス制度、支援措置があるって本当!?(財務省)(2023.09.06)
- ◆誤りが多い短期退職手当 従業員と役員部分がある場合は?(事務所News)(2023.08.29)
「税務・確定申告」カテゴリの記事
- ◆令和5年分の確定申告はマイナンバーカードとe-Taxでさらに便利に!(国税庁)(2023.09.25)
- ◆経営者の「自己変革力」を高めるために専門家の伴走支援を活用しましょう 経営力再構築伴走支援ガイドライン(事務所News)(2023.09.19)
- ◆誤りが多い短期退職手当 従業員と役員部分がある場合は?(事務所News)(2023.08.29)
- ◆22年度査察、着手件数は145件 告発件数103件で告発率74.1%(NEWSWAVE)(2023.08.08)
- ◆当行は、・・原則として経営者保証はいただきません!(千葉のエッセイ)(2023.07.25)
「千葉会計」カテゴリの記事
- ◆中小企業への支援策が一覧できるハンドブックを活用しましょう(事務所News)(2023.07.11)
- ◆サイバーセキュリィに関する基本的な知識と関係する法令(事務所News)(2023.06.06)
- ◆相続時精算課税・・誰もが予測しなかった大改正!(千葉のエッセイ)(2023.03.23)
- ◆日本のドラッガーと言われた一倉先生の「蛇口作戦」とは?(千葉のエッセイ) (2023.02.15)
- ◆当社「将軍の日」再始動!(千葉のエッセイ)(2023.01.10)
「セミナー」カテゴリの記事
- 国外財産調書、約1.2万人が提出 前年比6.9%増で8年連続の増加(NEWSWAVE)(2023.03.07)
- ◆当社「将軍の日」再始動!(千葉のエッセイ)(2023.01.10)
- ◆「経営者必見!コロナ禍における成長戦略とは」セミナー(日本M&Aセンター)(2021.03.30)
- ◆小規模施設泊まって応援 宮城県「すずめのお宿キャンペーン」最大1泊5,000円引き(河北新報ONLINE NEWS)(2020.09.01)
- ◆LINEアプリを活用して、新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様に、支援メニューに関する情報をお届けします(経済産業省)(2020.06.11)
コメント