◆震災から2年 第127号 2013.3.11
≪ちば会計メール通信≫
第127号 2013.3.11
東日本大震災から今日で2年。改めて犠牲になられた方の御冥福をお祈りするとともに、被災された方にお見舞い申し上げます。
千葉会計では引き続き、復興や支援に関する情報を提供いたします。
◆東日本大震災から2年-安倍総理からのメッセージ(首相官邸)
(PC)http://www.kantei.go.jp/
◆復旧・復興支援制度データベース(総務省)
(PC)http://www.r-assistance.go.jp/
◆平成25年度地域商業等事業再開支援補助金について(宮城県)
(PC)http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syokeisi/chiiki-boshu002.html
◆震災アーカイブ(河北新報:国立国会図書館)
(PC)http://kahoku-archive.shinrokuden.irides.tohoku.ac.jp/kahokuweb/;jsessionid=39BC7F13C81FA1A11CC203E967676D3A?0
(PC)http://kn.ndl.go.jp/
◆中小企業施策利用ハンドブック(中小企業庁)
(PC)http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/g_book/h24/index.html
◆個人債務者の私的整理に関するガイドライン-震災の影響により借入れ返済が困難となった場合の対応
(PC) http://www.kgl.or.jp/
○本日の知恵大福○
震災から2年という節目で全国メディアでも再び取り上げられました。
「何かをせずにはいられなかった」と四国からタンクローリーで仙台まで軽油を届けた会社。静岡から孤立した牡鹿半島へ船で物資をとどけた会社。地震発生1時間後に大船渡のスーパーへ物資を届ける為にトラックを出発させた会社など。あらためて報道される内容に驚きます。物質的にも精神的にも“備え”というものが如何に大事なものかと思いました。(S)
« ◆仙台宮城元気ニュース! 第126号 2013.3.9 | トップページ | ◆人財育成、社員教育で業績を上げよう! 第128号 2013.3.15 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ◆令和5年10月からインボイス制度が開始! 事業者が進めておきたい準備とは?(政府広報オンライン)(2022.11.08)
- ◆正社員のテレワーク実施率25.6% 2月の第6波時の28.5%から微減(NEWSWAVE )(2022.09.27)
- ◆食品主要105社「値上げラッシュ」 7月単月は1600品目が値上げ実施(NEWSWA~VE)(2022.08.31)
- ◆令和生まれの企業を40万社確認 社長の年齢は40代が最多で6割(NEWSWAVE)(2022.08.09)
- ◆20年度黒字法人が10年ぶり減少 11年ぶり増加した赤字法人割合(NEWSWAVE)(2022.07.26)
「震災・災害」カテゴリの記事
- ◆令和4年10月から、雇用保険料率が変更になります。(厚生労働省)(2022.09.20)
- ◆令和生まれの企業を40万社確認 社長の年齢は40代が最多で6割(NEWSWAVE)(2022.08.09)
- ◆ウィズコロナ・ポストコロナ時代に向けた中小企業の資金調達(事務所News)(2022.07.05)
- ◆4月から成年年齢18歳へ引下げ 相続税や贈与税などへ与える影響 (NEWSWAVE)(2022.05.31)
- ◆「中小企業等グループ施設等復旧整備補助事業」について、令和4年度の募集期間が決定しました。(中小企業庁)(2022.04.19)
「メール通信」カテゴリの記事
- ◆2021年分相続税の申告状況公表 課税割合15年以降最高の9.3%(NEWSWAVE )(2023.01.24)
- ◆「インボイス制度の改正案について」(財務省)(2023.01.17)
- ◆当社「将軍の日」再始動!(千葉のエッセイ)(2023.01.10)
- ◆令和4年分 確定申告特集 準備編 (国税庁)(2022.12.21)
- ◆暗号資産とNFTは何が違う?取引や売却したら確定申告が必要?!(事務所News)(2022.12.06)
« ◆仙台宮城元気ニュース! 第126号 2013.3.9 | トップページ | ◆人財育成、社員教育で業績を上げよう! 第128号 2013.3.15 »
コメント