肝のはなし
巷では忘年会シーズンに入り、お酒を飲む機会も多くなっているのではないでしょうか?
ついついお酒の量が増えるこの時期は、同時に肝臓にも大きな負担をかけてしまいます。そのため酒席を楽しみながらも出来るだけ肝臓をいたわっていくことが大事です。方法の一つとして、肝臓に良い食べ物を食べながら飲むことが有効!!
というわけで、肝臓に良いおつまみをご紹介いたします!
良質なタンパク質を、脂肪を分解するコリンや、無駄な脂肪を燃やすレシチンなどが含まれており、 肝臓を改善、保護の両方に効果を発揮するまさにお酒の友。
枝豆と同じ大豆製品だが、枝豆よりも吸収率が高く、料理のバリエーションも豊富。
大豆そのものよりもタンパク質の消化吸収率が高く、ビタミン類の種類も含有量も豊富です。 さらに、納豆には大豆にはない成分、ビタミンB12やムチンといった肝臓にもよい成分が含まれている。
肝臓に優れた効果をもつ栄養素タウリンを豊富に含むという特徴がある。 タウリンは、現在は肝臓病などの治療薬として使われているほどその効能が認められている。
肝臓に必要な、各種ビタミンやミネラル、アミノ酸やグリコーゲンなどが豊富に含まれている。 また、肝臓の薬としてもちいられているタウリンなどのアミノ酸が豊富なので、肝臓を強くしたり、解毒作用を強化したりして悪酔いや二日酔いを防止する効果がある。
ビタミンA(カロチン)が豊富で、ビタミンC、ビタミンEも含まれてる。ビタミンCやEには、過酸化脂質の生成を防いだり、分解したりするので、 肝臓病や動脈硬化に効果を発揮。
良質な植物性タンパク質、ビタミンC、カルシウムなどが多く含まれ栄養価が高い上に、 ビタミンUという硫黄分を含んだアミノ酸を含んでいる。この成分は肝臓でのアルコール分解を助けたり、脂肪肝を防ぐなどの働きをしてくれる。 スープなどにしてビタミンなどを余すことなく摂取するとなお良い。
にんにくには、脂肪と糖質の消化吸収を調節する働きがある。 さらに、にんにくには、アリシンというイオウ化合物が含まれており、肝臓に蓄積された毒素を体外に排出する働きがある。
以上、9品目をご紹介いたしました。なかなか頼りがいのあるメンバーですね!
これらの食品を食べながら飲むだけでも、体に対しての影響は大きく変わります。
この年末はいつも以上に肝臓をいたわりながら忘年会を楽しみましょう!!
« スーパームーン | トップページ | ふたご座流星群 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 最近始めた趣味(2021.01.22)
- きのこ栽培始めました(2020.11.10)
- 美味しい季節(2020.07.10)
- 納豆の日(2020.07.10)
- バナナジュース(2020.06.25)
「ニュース」カテゴリの記事
- ふたご座流星群(2017.12.15)
- 肝のはなし(2017.12.06)
- エアリーダー(AReader)(2014.08.26)
- 台風が通り過ぎました。(2014.07.11)
- 伝え方が9割 佐々木圭一:著 ダイヤモンド社 \1,400(2013.09.27)
「心と体」カテゴリの記事
- ゲームで運動する・・・(2021.03.17)
- プールはじめました。(2021.01.29)
- 耳が痛い(2020.11.02)
- 秋保大滝(2020.09.04)
- 茅の輪くぐり(2020.08.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 豆乳効果(2021.03.31)
- GOTO!健幸ポイント その後 (2021.01.04)
- あつかったら ぬげばいい(2020.12.21)
- とうとう仲間入り!?(2020.09.09)
- 茅の輪くぐり(2020.08.24)
「美容・コスメ」カテゴリの記事
- 肝のはなし(2017.12.06)
- 新年あけましておめでとうございます(2016.01.04)
- アリナミンとバテックス(2015.02.25)
- ゆず湯はいかが?(2014.12.04)
- 運動会に参加しました。(2014.05.27)
「趣味」カテゴリの記事
- プールはじめました。(2021.01.29)
- 最近始めた趣味(2021.01.22)
- きのこ栽培始めました(2020.11.10)
- クローゼットの掃除(2020.10.23)
- 野菜の収穫に励む (2020.08.06)
コメント