精神障害の労災申請は過去最多 前年度に比べ337人多い2683人
仕事上のストレスが原因でうつ病などの精神障害等を発症し、2022年度に労災申請した人は、前年度に比べ337人多い2683人となり、過去最多だったことが、厚生労働省が発表した2022年度における過労死等の労災補償状況で分かった。
うち未遂を含む自殺者は同12人増の183人。
また、業務上の労災として認定された人は、前年度を81人上回る過去最多の710人、このうち未遂を含む自殺者は同12人減の67人だった。
労災申請者について、業種別(大分類)にみると、「医療・福祉」が624人で最多、次いで、「製造業」392人、「卸売業、小売業」383人の順に多い。
職種別(大分類)にみると、プログラマーなどの「専門的・技術的職業従事者」が699人で最多、次いで、「事務従事者」566人、「サービス職業従事者」373人など。
年代別では、「40~49歳」が779人、「30~39歳」が600人と働き盛り世代が目立ち、次いで「50~59歳」が584人で続いた。
認定を受けた710人の発症の原因は、「上司等から、身体的攻撃、精神的攻撃等のパワーハラスメントを受けた」が147人(うち自殺12人)で最多、「悲惨な事故や災害の体験、目撃をした」89人(同1人)、「仕事内容・仕事量の(大きな)変化を生じさせる出来事があった」78人(同16人)、「同僚等から暴行または(ひどい)いじめ・嫌がらせを受けた」73人(同0人)のほか、「セクハラを受けた」66人(同0人)も目立った。