ちば会計

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »

2024年8月

2024年8月30日 (金)

「65歳までの雇用確保の義務化」 35歳以上ミドルの認知度は約6割

 エン・ジャパンが、運営する『ミドルの転職』上で35歳以上のユーザーを対象に実施した「65歳までの雇用確保の義務化に関する意識調査」結果(有効回答数3059人)によると、2025年4月から、継続雇用を希望する“65歳までの雇用確保”が、全企業に“義務化”されることについて、59%が「知っている」(「よく知っている」14%、「概要だけ知っている」45%)と回答したことが分かった。

 続けて、70歳までの雇用確保が企業の努力義務化することについては、47%が「知っている」(「よく知っている」11%、「概要だけ知っている」36%)と回答。

いずれも年代が上がるごとに認知度が高まることが分かった。

また、「65歳・70歳までの雇用確保」など、働く意欲がある高年齢者が働きやすい環境整備を国が進めていることの賛否は、88%が「賛成」(「賛成」48%、「どちらかといえば賛成」40%)と回答した。

自分自身が、何歳まで働きたいと思うかについては、「66歳~70歳まで」が35%で最多、次いで「61歳~65歳まで」が29%で続くが、「71歳以上」も24%いる。

「61歳以降も働きたい」との回答者の理由(複数回答)は、上位が「健康・体力維持のため」、「年金だけでは生活できないから」(いずれも15%)だった。

また、高年齢者として働くことへの不安(複数回答)は、「自身の健康、体力がもつか」(20%)が最多だった。

2024年8月27日 (火)

2023年度物納申請はわずか25件 ここ7年間は百件割れの状況続く

 税金は金銭納付が原則だが、相続税は財産課税という性格上、延納によっても金銭納付が難しい理由がある場合は一定の相続財産による物納が認められている。

国税庁がまとめた2023年度相続税の物納申請状況等によると、今年3月までの1年間の物納申請件数は23件で前年度から約56%(29件)減少、金額も53億円で同約42%(38億円)減少と、件数、金額ともに大きく減少した。

 物納申請件数は、バブル崩壊後の1990年度以降、地価の下落や土地取引の停滞などを反映して著しく増加した。

バブル期の地価急騰及びその後の地価急落で、路線価が地価を上回る逆転現象が起こり、土地取引の減少から土地を売ろうにも売れず、1991年度に3871件、そして1992年度には1万2千件台まで急増。

しかしその後は、事前に相続税額を試算して納税準備をするなど相続開始前から納税対策を行う納税者が増えたことなどから、1999年度以降は年々減少。

 2023年度も減少となったが、ここ7年間は2017年度(68件)以来の百件割れが続いている。

一方、処理状況をみると、前年度からの処理未済を含め前年度から37件減少の25件、金額では同52億円減少の54億円を処理した。

年度末での処理未済件数は同2件減少の15件、金額でも同横ばいの7億円となった。

処理の内訳は、全体の約64%の16件が許可されて財務局へ引き渡されたほか、物納財産として不適格として4件が却下、残りの5件は納税者自らが物納申請を取り下げている。

2024年8月23日 (金)

中小企業が普段意識している災害 「地震」「火災」「風・水害」など

 信金中央金庫が発表した「中小企業における災害等への対応についての特別調査」(有効回答数1万3220社)によると、普段意識している災害(3つまで回答)は「地震」が68.2%と最も多く、以下、「火災」(44.2%)、「風・水害(台風・ゲリラ豪雨など)」(43.1%)、「コロナなどの感染症」(28.4%)、「雪害」(7.7%)と続いた。

一方で、「あまり意識していない」は 11.5%にとどまった。

自社の現在の災害への備えについては、「(「どちらかというと」含む)できている」が51.5%だったのに対し、「(「どちらかというと」含む)できていない」が48.5と拮抗した。

 実際に災害にあった際、自社のそれまでの備えについてどう感じたかについても、「(「どちらかというと」含む)できていた」(33.0%)に対し、「(「どちらかというと」含む)できていなかった」(36.9%)が拮抗した。

事業継続にかかる保険、具体的には財産補償(設備や店舗が損壊した時の補償)や休業補償(休業を余儀なくされた時の損害の補償)への加入状況は、「財産補償、休業補償の両方に加入」が30.8%、「財産補償のみ加入」が31.8%、「休業補償のみ加入」が4.7%と、合計で約3分の2が何らかの事業継続保険に加入している。

対して、「財産補償、休業補償とも未加入」は22.0%、「災害保険に加入しているかどうかわからない」は10.7%となった。

2024年8月21日 (水)

23年度税収は4年連続過去最高額 見込みを2.6兆円上回る72兆円に

 財務省が公表した2023年度一般会計税収の予算額と決算額(概数)によると、2023年度の税収は72兆761億円にのぼり、4年連続で過去最高額となったことが分かった。

税収は、2022年度決算額の71兆1373億円を1.3%(9388億円)上回り、2年連続で70兆円を突破した。

2023年度補正後予算額は2022年度を下回る69兆6110億円を見込んでいたが、企業の好業績や物価高を背景に、2兆4651億円上回る税収となった。

 2023年度決算額(概数)の税収を税目別にみると、「所得税」は、源泉所得税が18兆15億円、申告所得税が4兆514億円の計22兆530億円で、2022年度決算額からは▲2.1%(4687億円)減少したが、2023年度補正後予算額の想定からは7580億円上回った。

この背景には、企業の賃上げの動きの広がりで、給与所得が増え、源泉所得税が想定の17兆4200億円から5815億円上回ったことがある。

 また、「法人税」は15兆8606億円となり、2022年度決算額から6.2%(9208億円)増加。2023年度補正後予算額からは1兆1986億円上回り、1991年度(16.5兆円)以来の高水準となり、全体の税収を押し上げた。

 「消費税」は、2022年度決算額からは0.1%(130億円)増と微増ながら、想定額を1003億円上回り、過去最高額となった。

年度前半に還付金が増えたことなどが減収要因となったが、国内消費は堅調に推移し税収増となった。

2024年8月19日 (月)

夏休みの国内旅行者数6800万人 国内旅行平均費用は4万2000円

 JTBが発表した、2024年夏休みに1泊以上の旅行に出かける人を対象に実施した「旅行動向調査」結果(有効回答数2060人)によると、今年の夏休みの旅行意向については、「行く(「行く」と「たぶん行く」の合計)」と回答した人は調査時点で34.1%と前年から▲2.4ポイント減少した。

22年、23年は増加し、コロナ禍前の2019年(38.0%)に迫る回復傾向をみせていたが、今年は減少する結果となった。

 夏休み期間の旅行動向については、総旅行人数(延べ)は6975万人(対前年比▲4.1%減、対2019年比▲7.5%)、総旅行消費額は3兆2743億円(対前年比▲3.2%減)と推計。

このうち、国内旅行人数は6800万人(対前年比▲4.2%減、対2019年比▲6.1%減)、国内旅行平均費用は4万2000円(同横ばい、同15.1%増)、国内旅行消費額は2兆8560億円(同▲4.2%減、同8.1%増)と見込まれる。

平均費用は、同調査開始以来過去最高となった。

海外旅行人数については、175万人(対前年比1.2%増、対2019年比▲42.2%減)、海外旅行平均費用は23万9000円(同3.5%増、同3.0%増)、海外旅行消費額は4183億円(同4.7%増、同▲40.5%減)と推計。

旅行者数は、円安や物価高の影響を受け、前年をわずかながら上回り、新型コロナウイルス感染症前の65%程度まで回復。

平均旅行費用(単価)は、円安や物価高に加え、旅行が長期・長距離化する傾向もあり、前年よりも上昇した。

2024年8月 9日 (金)

路線価は+2.3%と3年連続上昇 日本一は39年連続で東京・銀座

 国税庁は1日、相続税や贈与税の土地等の課税評価額の基準となる2024年分の路線価及び評価倍率を公表した。

今年1月1日時点の全国約31万5千地点(継続地点)における標準宅地の前年比の変動率の平均は+2.3%(昨年+1.5%)と、3年連続で上昇した。

 路線価日本一は、39年連続で東京・銀座「鳩居堂前」で1平方メートル4424万円(昨年4272万円)(はがき1枚当たり約65万5千円)となり、上昇率は+3.6%と昨年を2.5ポイント上回った。

 都道府県別の路線価をみると、標準宅地の評価基準額の対前年変動率の平均値の上昇率が「5%以上10%未満」の都道府県は5道都県(昨年1道)、「5%未満」は昨年分と同様に24府県、上昇率が「横ばい」は、昨年分と同様に2県(青森、静岡)となった。

「下落率が5%未満」の都道府県は昨年の20県から16県に減少した。

ちなみに、上昇率トップは「福岡県」の+5.8%、最大の下落率は「愛媛県」の▲0.8%だった。

 一方、都道府県庁所在都市の最高路線価が上昇した都市は、昨年29都市から37都市へと大幅に増加。

このうち、上昇率「10%以上」がさいたまと千葉の2都市(昨年0都市)、「5%以上10%未満」が札幌や京都など8都市(同5都市)、「5%未満」が東京や福岡など27都市(同24都市)だった。

「横ばい」は9都市(同13都市)。

下落は、下落率「5%未満」だった鳥取の1都市(同4都市)のみだった。

2024年8月 6日 (火)

精神障害の労災申請は過去最多 業務上の労災の認定も過去最多

 仕事上のストレスが原因でうつ病などの精神障害等を発症し、2023年度に労災申請した人は、前年度に比べ892人多い3575人となり、過去最多だったことが、厚生労働省が発表した2023年度における過労死等の労災補償状況で分かった。

 うち未遂を含む自殺者は同29人増の212人。

また、業務上の労災として認定された人は、前年度を173人上回る過去最多の883人、このうち未遂を含む自殺者は同12人増の79人だった。

 労災申請者について、業種別(大分類)にみると、「医療・福祉」が888人で最多、次いで、「製造業」499人、「卸売業、小売業」491人の順に多い。

職種別(大分類)にみると、プログラマーなどの「専門的・技術的職業従事者」が990人で最多、次いで、「事務従事者」782人、「サービス職業従事者」579人など。

年代別では、「40~49歳」が712人で最も多く、次いで「50~59歳」が589人、「30~39歳」が580人で続いた。

認定を受けた883人の発症の原因は、「上司等から、身体的攻撃、精神的攻撃等のパワーハラスメントを受けた」が157人(うち自殺10人)で最多、「悲惨な事故や災害の体験、目撃をした」111人、「セクハラを受けた」103人、「仕事内容・仕事量の(大きな)変化を生じさせる出来事があった」100人、心理的な負荷が極度なものなど「特別な出来事」が71人、「同僚等から暴行またはひどいいじめ・嫌がらせを受けた」59人(同1人)だった。

« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »