ちば会計

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« ICT利用の所得税等申告書提出 前年比2.3ポイント増の81.5%に | トップページ | 22年度査察、着手件数は145件 告発件数103件で告発率74.1% »

2023年7月11日 (火)

最新の食品ロス量は523万トン 家庭系は過去最少の279万トン

 農林水産省は、食品ロス削減の取組みの進展に活かすため、食品ロス量の推計を行い、消費者庁、環境省とともに公表している。

 それによると、2021年度の食品ロス量の推計値は523万トン(前年度比+1万トン)、このうち食品関連事業者から発生する事業系食品ロス量は279万トン(同+4万トン)、家庭から発生する家庭系食品ロス量は過去最少の244万トン(同▲3万トン)となったことを明らかにした。

 2021年度の食品ロス量推計値は、523万トンとなり、前年度より0.2%増加。

このうち、食品関連事業者から発生する事業系食品ロス量は同1.5%増の279万トン、一般家庭から発生する家庭系食品ロス量は同▲1.2%NO244万トンとなる。

また、国民1人当たりの食品ロス量は、1日約114グラム(茶碗約1杯のご飯の量に近い量)、年間では約42キログラム(年間1人当たりのコメの消費量(約51キログラム)に近い量)に相当する。

 「食品ロス」とは、本来食べられるにもかかわらず捨てられている食品。

2015年9月に国際連合で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」で定められている「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals:SDGs)のターゲットの1つに、2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食品廃棄物を半減させることが盛り込まれるなど、国際的な食品ロス削減の機運が近年高まっている。



« ICT利用の所得税等申告書提出 前年比2.3ポイント増の81.5%に | トップページ | 22年度査察、着手件数は145件 告発件数103件で告発率74.1% »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

地域・伝統」カテゴリの記事

景気・世論・日本人」カテゴリの記事

生き方 社会」カテゴリの記事

家計」カテゴリの記事

ニューノーマル」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ICT利用の所得税等申告書提出 前年比2.3ポイント増の81.5%に | トップページ | 22年度査察、着手件数は145件 告発件数103件で告発率74.1% »