独禁法違反、排除措置命令を8件 課徴金、過去最高の1019.9億円
公正取引委員会が発表した2022年度における独占禁止法違反事件の処理状況によると、同年度においては、独占禁止法違反行為について、延べ29名の事業者に対して、違反企業に再発防止などを義務付ける排除措置命令を8件行った。
前年度は、現行制度が導入された2006年以降、最少の3件だったが、5件増加した。
排除措置命令8件の内訳は、価格カルテル1件、その他のカルテル3件、入札談合4件。
また、独禁法違反被疑行為について、4名の事業者に対して、3件の確約計画の認定を行った。
いずれも不公正な取引方法(再販売価格の拘束1件、その他の拘束・排他条件付取引1件、競争者に対する取引妨害1件)となっている。
確約計画の認定とは、確約手続きに係る通知を受けた事業者から申請された確約計画を公取委が認定するという、独禁法に基づく行政処分。
公取委は、認定した確約計画に従って確約計画が実施されていないなどの場合には、その認定を取り消し、確約手続きに係る通知を行う前の調査を再開することとなる。
また、その他の拘束・排他条件付取引とは、再販売価格の拘束以外の拘束・排他条件付取引を指す。
課徴金納付命令の状況は、延べ21名の事業者に対し、過去最高の総額1019億8909万円の課徴金納付命令を行った。
一事業者当たりの課徴金額の平均は48億5662万円だった。
« 22年分確定申告、2295万人提出 所得金額は3年連続増の46兆円 | トップページ | ICT利用の所得税等申告書提出 前年比2.3ポイント増の81.5%に »
「企業」カテゴリの記事
- 企業数・営業収入・法人税が過去最高 国税庁 令和5年度会社標本調査(2025.05.22)
- 労働力調査 失業率改善・就業者増 女性と高齢者の就業が拡大(2025.05.20)
- 中小企業新事業進出促進補助金 第1回の公募要領がいよいよ公開(2025.05.16)
- 2025年版中小企業白書が公表 金利上昇の影響を試算したコラムが話題(2025.05.14)
- 業績回復には個人消費が鍵 人手不足・物価高が重荷に(2025.05.12)
「中小企業」カテゴリの記事
- 企業数・営業収入・法人税が過去最高 国税庁 令和5年度会社標本調査(2025.05.22)
- 労働力調査 失業率改善・就業者増 女性と高齢者の就業が拡大(2025.05.20)
- 中小企業新事業進出促進補助金 第1回の公募要領がいよいよ公開(2025.05.16)
- 2025年版中小企業白書が公表 金利上昇の影響を試算したコラムが話題(2025.05.14)
- 業績回復には個人消費が鍵 人手不足・物価高が重荷に(2025.05.12)
「景気・世論・日本人」カテゴリの記事
- 企業数・営業収入・法人税が過去最高 国税庁 令和5年度会社標本調査(2025.05.22)
- 労働力調査 失業率改善・就業者増 女性と高齢者の就業が拡大(2025.05.20)
- 2025年版中小企業白書が公表 金利上昇の影響を試算したコラムが話題(2025.05.14)
- 業績回復には個人消費が鍵 人手不足・物価高が重荷に(2025.05.12)
- コンプラ違反倒産が379件で過去最高 業種別では「サービス業」が最多(2025.05.07)
「その他税制」カテゴリの記事
- 中小企業新事業進出促進補助金 第1回の公募要領がいよいよ公開(2025.05.16)
- 外国人旅行者向け免税制度 リファンド方式の運用ルールが明確化(2025.04.22)
- 小規模事業者持続化補助金の新類型 「共同・協業型」の公募要領が公開(2025.04.15)
- 物価高などに苦しむ企業を支援する 政府の新しい保証制度がスタート(2025.03.31)
- 令和7年度税制改正法案が国会提出 所得税の基礎控除引き上げなどが目玉(2025.02.28)
« 22年分確定申告、2295万人提出 所得金額は3年連続増の46兆円 | トップページ | ICT利用の所得税等申告書提出 前年比2.3ポイント増の81.5%に »
コメント