財務省、23年度賃上げ動向調査 「ベア」を行う企業は6割超に
財務省が発表した「地域企業における賃上げ等の動向調査」結果(有効回答数1161社)によると、2023年度に「ベア(ベースアップ)」を行う企業は6割超(62.1%)で、昨年度(38.7%)から大幅に増加した。
特に、非製造業では年度の28.8%から56%へと、顕著な伸びを見せている。
ベアを実施する企業が増加する一方、賞与・一時金・手当等増額を行った企業は減少しており、企業行動の変化が見て取れる。
2023年度にベアを実施した企業における「ベアのみ」の引上げ率をみると、「3%以上」と回答した企業は4割弱(37.3%)と昨年度(13.7%)よりも大幅に増加。
ベアまたは定期昇給を実施した企業における「ベア+定期昇給分の年収ベース」の引上げ率は、「5%以上」と回答した企業が2割弱(16.9%)、「3%以上」と回答した企業が5割を超える(51.2%)など、昨年度に比べて増加しており、引上げ率が高まっている。
2023年度の「ベア+定期昇給+賞与等を含む年収ベース」の引上げ率について、全規模・全産業ベースでみると、何らかの賃上げを実施した企業のうち、上記引上げ率を「3%以上」と回答した企業は6割。
昨年度から+26ポイントと大幅に増加している。
規模別でみると、上記引上げ率を「3%以上」と回答した割合は、昨年度に比べ、大企業(+34ポイント)ほどではないものの、中堅・中小企業も+21ポイントと伸びている。
« 調査課所管法人の申告内容の誤り 1位は外国税額控除等に関する誤り | トップページ | インボイス登録要否相談会開催 免税事業者対象に事前予約制で »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新規開業、女性の割合が過去最高 開業費用の平均値は985万円(2024.12.27)
- 政府の総合経済対策が閣議決定 103万円の壁解消に向け一歩前進(2024.12.10)
- どうなる退職金課税の見直し 今年も税制調査会が議論の俎上に(2024.12.06)
- 「フリーランス保護法」が施行 フリーランス取引の適正化など義務化(2024.12.03)
- 新規学卒就職者の3年以内離職率 大学卒が32%、高校卒が37%に(2024.11.19)
「市場創出・就職・人材」カテゴリの記事
- 新規開業、女性の割合が過去最高 開業費用の平均値は985万円(2024.12.27)
- 広がりつつある価格転嫁の裾野 「発注企業からの申入れ」は28.3%に(2024.12.17)
- 政府の総合経済対策が閣議決定 103万円の壁解消に向け一歩前進(2024.12.10)
- 「フリーランス保護法」が施行 フリーランス取引の適正化など義務化(2024.12.03)
- 新規学卒就職者の3年以内離職率 大学卒が32%、高校卒が37%に(2024.11.19)
「企業」カテゴリの記事
- 中堅・中小企業の拠点投資が活発化 およそ5割が新設・拡張を計画(2025.01.10)
- 会計検査院が「特定検査」で指摘 類似業種比準方式は「低すぎる」(2025.01.06)
- 新規開業、女性の割合が過去最高 開業費用の平均値は985万円(2024.12.27)
- 中小企業に対する法人税の軽減 制度の大幅な見直しに現実味(2024.12.24)
- 広がりつつある価格転嫁の裾野 「発注企業からの申入れ」は28.3%に(2024.12.17)
「地域・伝統」カテゴリの記事
- 新規開業、女性の割合が過去最高 開業費用の平均値は985万円(2024.12.27)
- 広がりつつある価格転嫁の裾野 「発注企業からの申入れ」は28.3%に(2024.12.17)
- 政府の総合経済対策が閣議決定 103万円の壁解消に向け一歩前進(2024.12.10)
- 政府内で進む「法人税改革」の議論 令和7年度改正が大きな転換点に?(2024.11.15)
- 2023年分民間平均給与は460万円 前年に比べ0.4%増で3年連続増加(2024.11.08)
「中小企業」カテゴリの記事
- 中堅・中小企業の拠点投資が活発化 およそ5割が新設・拡張を計画(2025.01.10)
- 新規開業、女性の割合が過去最高 開業費用の平均値は985万円(2024.12.27)
- 中小企業に対する法人税の軽減 制度の大幅な見直しに現実味(2024.12.24)
- 広がりつつある価格転嫁の裾野 「発注企業からの申入れ」は28.3%に(2024.12.17)
- 国税庁 消費税還付申告への対応を公表 税務調査への協力などを呼びかけ(2024.12.13)
「景気・世論・日本人」カテゴリの記事
- 中堅・中小企業の拠点投資が活発化 およそ5割が新設・拡張を計画(2025.01.10)
- 新規開業、女性の割合が過去最高 開業費用の平均値は985万円(2024.12.27)
- 中小企業に対する法人税の軽減 制度の大幅な見直しに現実味(2024.12.24)
- 広がりつつある価格転嫁の裾野 「発注企業からの申入れ」は28.3%に(2024.12.17)
- 国税庁 消費税還付申告への対応を公表 税務調査への協力などを呼びかけ(2024.12.13)
「生き方 社会」カテゴリの記事
- 新規開業、女性の割合が過去最高 開業費用の平均値は985万円(2024.12.27)
- 政府の総合経済対策が閣議決定 103万円の壁解消に向け一歩前進(2024.12.10)
- どうなる退職金課税の見直し 今年も税制調査会が議論の俎上に(2024.12.06)
- 「フリーランス保護法」が施行 フリーランス取引の適正化など義務化(2024.12.03)
- 日本公庫の創業融資が前年比1.1倍 働き方の選択肢として「創業」が定着(2024.11.26)
「家計」カテゴリの記事
- 新規開業、女性の割合が過去最高 開業費用の平均値は985万円(2024.12.27)
- 政府の総合経済対策が閣議決定 103万円の壁解消に向け一歩前進(2024.12.10)
- どうなる退職金課税の見直し 今年も税制調査会が議論の俎上に(2024.12.06)
- 政府内で進む「法人税改革」の議論 令和7年度改正が大きな転換点に?(2024.11.15)
- 与野党の意見が一致し改正が現実味 「富裕層に対する金融所得課税強化」(2024.11.12)
「働き方」カテゴリの記事
- 新規開業、女性の割合が過去最高 開業費用の平均値は985万円(2024.12.27)
- どうなる退職金課税の見直し 今年も税制調査会が議論の俎上に(2024.12.06)
- 「フリーランス保護法」が施行 フリーランス取引の適正化など義務化(2024.12.03)
- 日本公庫の創業融資が前年比1.1倍 働き方の選択肢として「創業」が定着(2024.11.26)
- 新規学卒就職者の3年以内離職率 大学卒が32%、高校卒が37%に(2024.11.19)
« 調査課所管法人の申告内容の誤り 1位は外国税額控除等に関する誤り | トップページ | インボイス登録要否相談会開催 免税事業者対象に事前予約制で »
コメント