今夏賞与、2年連続増加の見通し 平均支給額は15年ぶり40万円超
三菱UFJリサーチ&コンサルティングがこのほど発表した「2023年夏のボーナス見通し~コロナ禍の影響は一段と和らぎ、本格回復が続く~」によると、厚生労働省の「毎月勤労統計調査」 ベースでみた民間企業(調査産業計・事業所規模5人以上)の2023年夏のボーナスは、一人当たり平均支給額が40万276円(前年比+2.8%)と2年連続での増加を予想している。
前年(383,949円、前年比+1.0%)に続く高めの伸びで、コロナ禍からの本格的な回復が続いていることが窺える。
業種別では、アフターコロナに向けて順調に回復してきた製造業が53万9,565円(前年比+2.4%)。
一方、回復が遅れていたサービス業などの非製造業は37万3,217円で、前年比+3.1 %との予想。
製造業、非製造業ともに大きく伸びる予想だが、両者がいずれも増加するのは実に2018年以来4年ぶりとなる。
また、製造業、非製造業を合わせた全体の一人当たり支給額が40万円を超えるのは、リーマンショック直前の2008年以来、15年ぶりのこと。
製造業は昨年、コロナ前のピークであった2018年を上回り過去最高水準を更新したが、企業業績や雇用情勢など所得環境が良好であることから、来年以降も増加が続くとみられる。
また、新型コロナウイルスの影響が落ち着いたことにより、今後は宿泊業や学習支援業など、回復が遅れていた対面型サービス業において増加が予想されている。
« 2021年度分赤字法人割合は61.7% 黒字法人の所得金額は過去最大に | トップページ | 税理士試験は8月8日~10日実施 合格者の発表は11月30日の予定 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 国の借金、約1276兆円と過去最大 国民1人当たり約1025万円に増加(2023.09.11)
- アフターコロナ「毎日出社」53% 理想の出社「週3日以上」が63%(2023.09.06)
- 転職活動で選考辞退経験は61% タイミングは「面接前」が46%(2023.08.29)
- 「タワマン節税」防止に見直し案 実勢価格の60%へ評価額を引上げ(2023.08.16)
- 精神障害の労災申請は過去最多 前年度に比べ337人多い2683人(2023.08.09)
「企業」カテゴリの記事
- アフターコロナ「毎日出社」53% 理想の出社「週3日以上」が63%(2023.09.06)
- 転職活動で選考辞退経験は61% タイミングは「面接前」が46%(2023.08.29)
- 下請中小企業の価格転嫁を後押し 「価格転嫁サポート窓口」を新設(2023.08.21)
- 精神障害の労災申請は過去最多 前年度に比べ337人多い2683人(2023.08.09)
- 再調査の請求・審査請求・訴訟 納税者救済・勝訴割合は減少(2023.07.25)
「中小企業」カテゴリの記事
- アフターコロナ「毎日出社」53% 理想の出社「週3日以上」が63%(2023.09.06)
- 転職活動で選考辞退経験は61% タイミングは「面接前」が46%(2023.08.29)
- 下請中小企業の価格転嫁を後押し 「価格転嫁サポート窓口」を新設(2023.08.21)
- 精神障害の労災申請は過去最多 前年度に比べ337人多い2683人(2023.08.09)
- 再調査の請求・審査請求・訴訟 納税者救済・勝訴割合は減少(2023.07.25)
「景気・世論・日本人」カテゴリの記事
- 国の借金、約1276兆円と過去最大 国民1人当たり約1025万円に増加(2023.09.11)
- アフターコロナ「毎日出社」53% 理想の出社「週3日以上」が63%(2023.09.06)
- タワマン節税抑止の通達案公表 従来の評価額に評価乖離率で補正(2023.09.01)
- 転職活動で選考辞退経験は61% タイミングは「面接前」が46%(2023.08.29)
- 空き家税の導入を目指す京都市 事業用の非居住住宅等は課税免除(2023.08.24)
「家計」カテゴリの記事
- 国の借金、約1276兆円と過去最大 国民1人当たり約1025万円に増加(2023.09.11)
- タワマン節税抑止の通達案公表 従来の評価額に評価乖離率で補正(2023.09.01)
- 転職活動で選考辞退経験は61% タイミングは「面接前」が46%(2023.08.29)
- 空き家税の導入を目指す京都市 事業用の非居住住宅等は課税免除(2023.08.24)
- 「タワマン節税」防止に見直し案 実勢価格の60%へ評価額を引上げ(2023.08.16)
「IT関連」カテゴリの記事
- 利用率が高まる日本のChatGPT 認知率68.8%、利用率15.4%に(2023.07.28)
- ICT利用の所得税等申告書提出 前年比2.3ポイント増の81.5%に(2023.07.06)
- 納付書の事前送付を一部取りやめ 2024年5月以降に送付する分から(2023.06.23)
- 大学発ベンチャー数、最多を記録 2022年10月時点で3782社に増加(2023.06.12)
- インボイス登録要否相談会開催 免税事業者対象に事前予約制で(2023.05.31)
« 2021年度分赤字法人割合は61.7% 黒字法人の所得金額は過去最大に | トップページ | 税理士試験は8月8日~10日実施 合格者の発表は11月30日の予定 »
コメント