国内銀行106行の中小企業向け貸出 508兆円で調査開始以降最高額更新
東京商工リサーチが発表した「国内106銀行の地方公共団体・中小企業等向け貸出金残高調査」結果によると、106行の2022年3月期の総貸出金残高は508兆555億円(前年比1.3%増)で、3月期では調査を開始した2010年以降、最高を記録した。
ただ、伸び率はコロナ禍の資金繰り支援の一巡もあり、前年の5.1%増から大幅に縮小。
総貸出金残高のうち、中小企業等向けが347兆6111億円(同1.9%増)で、11年連続で前年を上回った。
貸出金の伸び率は、中小企業等向けが前年(4.4%増)から2.5ポイント低下。
総貸出金残高に占める貸出比率は、中小企業等向けが68.41%(前年68.03%)で、3月期では4年ぶりに前年を上回った。
政府や金融機関の資金繰り支援で、コロナ禍でも企業倒産は大幅に抑制された。
だが、2022年に入り支援効果は薄らぎ、低水準ながら4月から5ヵ月連続で前年同月を上回って推移。
企業倒産は底打ちから増勢に潮目が変わっている。
中小企業の業績回復が遅れ、過剰債務の解消が急務になるなか、加速する円安や物価上昇で企業の資金需要は変化しており、新たな資金調達への対応が課題になっている。
2022年3月期の中小企業等向け貸出金残高は過去最高を更新したが、コロナ禍での中小企業への資金繰り支援策が一巡し、伸び率は前年(4.4%増)を大きく下回った。
総貸出金残高のうち、中小企業等向けの貸出比率は68.41%(前年68.03%)で、4年ぶりに前年を上回った。
« 国税庁、年調手続き電子化をPR 企業・従業員双方にメリット多い | トップページ | 21年分民間平均給与は443万円 3年ぶり増加でコロナ前の水準に »
「企業」カテゴリの記事
- 中堅・中小企業の拠点投資が活発化 およそ5割が新設・拡張を計画(2025.01.10)
- 会計検査院が「特定検査」で指摘 類似業種比準方式は「低すぎる」(2025.01.06)
- 新規開業、女性の割合が過去最高 開業費用の平均値は985万円(2024.12.27)
- 中小企業に対する法人税の軽減 制度の大幅な見直しに現実味(2024.12.24)
- 広がりつつある価格転嫁の裾野 「発注企業からの申入れ」は28.3%に(2024.12.17)
「中小企業」カテゴリの記事
- 中堅・中小企業の拠点投資が活発化 およそ5割が新設・拡張を計画(2025.01.10)
- 新規開業、女性の割合が過去最高 開業費用の平均値は985万円(2024.12.27)
- 中小企業に対する法人税の軽減 制度の大幅な見直しに現実味(2024.12.24)
- 広がりつつある価格転嫁の裾野 「発注企業からの申入れ」は28.3%に(2024.12.17)
- 国税庁 消費税還付申告への対応を公表 税務調査への協力などを呼びかけ(2024.12.13)
« 国税庁、年調手続き電子化をPR 企業・従業員双方にメリット多い | トップページ | 21年分民間平均給与は443万円 3年ぶり増加でコロナ前の水準に »
コメント