こどもの数は41年連続で減少! 4月1日現在過去最少1465万人
総務省が5月5日の「こどもの日」にちなんで公表した2022年4月1日現在におけるこどもの数(15歳未満人口)は、前年に比べ25万人少ない1465万人で、1982年から41年連続の減少となり、過去最少となったことが分かった。
男女別では、男子が751万人、女子が715万人となっており、男子が女子より36万人多く、女子100人に対する男子の数(人口性比)は105.0となっている。
こどもの数を年齢3歳階級別にみると、12~14歳が323万人(総人口に占める割合2.6%)、9~11歳が313万人(同2.5%)、6~8歳が301万人(同2.4%)、3~5歳が278万人(同2.2%)、0~2歳が251万人(同2.0%)。
これを中学生の年代(12~14歳)、小学生の年代(6~11歳)、未就学の乳幼児(0~5歳)の三つの区分でみると、それぞれ323万人(同割合2.6%)、614万人(同4.9%)、528万人(同4.2%)となっている。
こどもの割合(総人口に占めるこどもの割合)は、1950年には総人口の3分の1を超えていたが、第1次ベビーブーム期(1947年~1949年)の後、出生児数の減少を反映して低下を続け、1965年には総人口の約4分の1となった。
その後、1997年には65歳以上人口の割合(15.7%)を下回って15.3%となり、2022年は11.7%(前年比0.1ポイント低下)で過去最低となった。
なお、こどもの割合は、1975年から48年連続して低下している。
« 中古資産の耐用年数の見積もり 多くは「簡便法」の算定を選択 | トップページ | 「国の借金」、6年連続で最多更新 2022年3月末時点で約1241兆円に »
「景気・世論・日本人」カテゴリの記事
- 民事上の個別労働紛争に係る相談 「いじめ等」が10年連続で最多(2022.08.05)
- 食品主要105社「値上げラッシュ」 7月単月は1600品目が値上げ実施(2022.08.03)
- 21年度査察、摘発件数は103件 告発分脱税総額は最少の61億円(2022.07.22)
- 令和生まれの企業を40万社確認 社長の年齢は40代が最多で6割(2022.07.12)
- 20年度黒字法人が10年ぶり減少 11年ぶり増加した赤字法人割合(2022.07.08)
「生き方 社会」カテゴリの記事
- 民事上の個別労働紛争に係る相談 「いじめ等」が10年連続で最多(2022.08.05)
- 21年度査察、摘発件数は103件 告発分脱税総額は最少の61億円(2022.07.22)
- 新型コロナで雇用調整の可能性 累計で13万7千事業所を超える(2022.07.19)
- 21年労働災害、死亡者数は867人 死傷者数は1998年以降では最多(2022.07.05)
- 22年分路線価は7月1日に公表 注目される公示地価上昇の影響(2022.07.01)
« 中古資産の耐用年数の見積もり 多くは「簡便法」の算定を選択 | トップページ | 「国の借金」、6年連続で最多更新 2022年3月末時点で約1241兆円に »
コメント