4月から成年年齢18歳へ引下げ 相続税や贈与税などへ与える影響
4月1日から改正民法が施行され、成年(成人)年齢が18歳に引き下げられた。
これに伴い、成年年齢の18歳への引下げは生活の面において様々な影響があるが、税務面でも少なからぬ影響がある。
代表的なところでは、相続税の未成年者控除、贈与税申告の特例税率の適用などが、既に税制改正等で見直されている。
相続税の未成年者控除は、相続人の中に未成年者がいる場合、成年年齢から相続日時点の未成年者の満年齢の差額に10万円を乗じた金額が相続税から控除されるので相続税においては増税となる。
一方で、贈与税申告の特例税率の適用はメリットがある。
最も一般的な暦年贈与では、20歳以上の子や孫が父母又は祖父母(直系尊属)から贈与を受けた場合には、贈与金額によっては特例税率が設けられている。
例えば、暦年贈与では、110万円の基礎控除後の贈与の金額が300万円超400万円以下の場合、特例税率では15%、それ以外の一般税率では20%の課税となる。
この受贈者の年齢要件が、4月以後は18歳以上となる。
また、原則60歳以上の父母又は祖父母から、20歳以上の子又は孫に対し、財産を贈与した場合において選択できる贈与税の相続時精算課税制度の受贈者の年齢要件も18歳以上となる。
そのほか、直系尊属から住宅取得等資金の贈与や、結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合の非課税制度の受贈者の年齢なども同様に18歳以上となる。
« 感染症対応休業支援金・給付金 対象休業期間を6月末まで延長 | トップページ | 知ってますか?お酒の地理的表示 2月現在、全国の22地域が指定 »
「相続・贈与・住宅・小規模宅地」カテゴリの記事
- 相続財産譲渡での取得費加算特例 特例の適用を受けるための要件は(2022.06.03)
- 4月から成年年齢18歳へ引下げ 相続税や贈与税などへ与える影響(2022.05.02)
- 国外財産調書、約1.1万人が提出 提出件数増加も総財産額は減少(2022.03.04)
- 20年分相続税の課税割合8.8% 相続財産額は「土地」が3割強(2022.01.11)
- 特例事業承継税制 令和9年12月末で終了へ(2021.12.22)
「その他税制」カテゴリの記事
- 中古資産の耐用年数の見積もり 多くは「簡便法」の算定を選択(2022.06.08)
- 相続財産譲渡での取得費加算特例 特例の適用を受けるための要件は(2022.06.03)
- 土地建物を売却したときの特例 保証債務履行のためは非課税(2022.05.27)
- 消費貸借契約書の印紙税の非課税 来年3月31日までに作成が対象(2022.05.16)
- 知ってますか?お酒の地理的表示 2月現在、全国の22地域が指定(2022.05.09)
« 感染症対応休業支援金・給付金 対象休業期間を6月末まで延長 | トップページ | 知ってますか?お酒の地理的表示 2月現在、全国の22地域が指定 »
コメント