21年分現金給与、3年ぶり増加 前年比0.3%増の31万9528円
従業員5人以上の事業所の2021年分の一人平均現金給与総額は、前年比0.3%増の31万9528円で3年ぶりの増加となったことが、厚生労働省が公表した「毎月勤労統計調査」2021年分結果速報で分かった。
給与総額のうち、基本給に当たる所定内給与は0.3%増の24万5738円で2年連続の増加、残業代などの所定外給与は3.8%増の1万8023円で2年ぶりの増加、賞与など特別に支払われた給与は▲0.7%の5万5767円で、3年連続の減少。
この結果、所定内給与と所定外給与を合計したきまって支給する給与は、前年比0.5%増の26万3761円で3年ぶりの増加。現金給与総額を就業形態別にみると、一般労働者は0.6%増の41万9578円、パートタイム労働者は0.1%増の9万9537円。
なお、物価の変動分を計算に入れた実質賃金指数(現金給与総額)は、消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)は前年比0.4%上昇したが、横ばいにとどまった。
また、2021年分の一人平均総実労働時間は、前年比0.6%増の136.1時間で9年ぶりの増加。
内訳は、所定内労働時間が0.4%増の126.4時間で9年ぶりの増加、所定外労働時間は5.1%増の9.7時間で4年ぶりの増加。
景気との連動性が高い製造業の所定外労働時間(季節調整済指数)は14.1%増で3年ぶりの増加。
就業形態別にみると、一般労働者は1.1%増の162.1時間、パートタイム労働者は▲0.7%の78.8時間だった。
« 国外財産調書、約1.1万人が提出 提出件数増加も総財産額は減少 | トップページ | 4月15日まで申告期限個別延長 申告困難に限り“簡易な方法”で »
「企業」カテゴリの記事
- 法人税申告オンライン利用率9割 キャッシュレス納付割合が35.9%(2023.11.20)
- 新規学卒就職者の3年以内離職率 大学卒が32%、高校卒が37%に(2023.11.16)
- インボイス、65.1%が順調に対応 ただ「懸念事項あり」企業も9割(2023.11.13)
- 事業承継、後継者が決定は26% 高齢の経営者でも後継未定も…(2023.11.08)
- AIが自動回答、チャットボット 10月から年末調整の相談を開始(2023.10.25)
「中小企業」カテゴリの記事
- 法人税申告オンライン利用率9割 キャッシュレス納付割合が35.9%(2023.11.20)
- 新規学卒就職者の3年以内離職率 大学卒が32%、高校卒が37%に(2023.11.16)
- インボイス、65.1%が順調に対応 ただ「懸念事項あり」企業も9割(2023.11.13)
- 事業承継、後継者が決定は26% 高齢の経営者でも後継未定も…(2023.11.08)
- iDeCoの加入者が300万人を突破! 来年は拠出限度額の引上げも予定(2023.09.25)
「働き方」カテゴリの記事
- 新規学卒就職者の3年以内離職率 大学卒が32%、高校卒が37%に(2023.11.16)
- 事業承継、後継者が決定は26% 高齢の経営者でも後継未定も…(2023.11.08)
- 新入社員の理想の上司・先輩は「丁寧に指導する人」が約8割(2023.10.11)
- 国税庁定員、1191人の増員要求 8年連続となる差引純増は51人(2023.09.29)
- アフターコロナ「毎日出社」53% 理想の出社「週3日以上」が63%(2023.09.06)
« 国外財産調書、約1.1万人が提出 提出件数増加も総財産額は減少 | トップページ | 4月15日まで申告期限個別延長 申告困難に限り“簡易な方法”で »
コメント