コロナ禍で国内・海外出張減少 出張の宿泊料金は平均9149円
産労総合研究所が発表した「2021年度国内・海外出張旅費に関する調査」結果(有効回答数150社)によると、新型コロナウイルスの感染拡大が国内外の出張に大きな影響を与えており、2021年の国内出張が「減っている」と答えた企業は78.7%だった。
一方で、こうした状況変化を踏まえて「出張旅費規程を見直した」とした企業は14.0%にすぎず、「見直した」、「見直し中/見直し予定」を合計しても18.0%と低い水準になっている。
各企業が出張旅費規程に定めている宿泊料の金額は、「全地域一律に支給される企業」で9149円(2019年度8605円)となり、過年度調査に比べやや増加、「宿泊料が実費支給とされる企業」の実費上限額は9750円(同9725円)で過年度調査と比べ横ばいだった。
ビジネスホテルの平均宿泊料は、コロナ禍の影響を受けて低下する傾向にあるが、規程上の金額はそれに連動して減額改定していない状況となっている。
また、出張時の新幹線のグリーン席利用の許可状況をみると、役員は46.7%(2019年43.3%)、課長クラスで3.3%(同1.2%)、一般社員は1.3%(同0.6%)で認められており、いずれも微増傾向。
一方で、航空機スーパーシート等の許可状況をみると、役員は25.3%(同26.9%)、課長クラスで0.7%(同0.0%)、一般社員は0.7%(同0.0%)で認められており、課長クラス以下では、ほとんど認められていない状況が分かった。
« 4月15日まで申告期限個別延長 申告困難に限り“簡易な方法”で | トップページ | 会社員の副業収入の税金に注意!年間20万円超は確定申告が必要 »
「企業」カテゴリの記事
- インボイス制度を見直す税制改正 納付税額を消費税額の2割に軽減(2023.01.18)
- 創業100年以上の老舗は4.3万社 社寺建築の金剛組は業歴1445年(2023.01.11)
- 2021年日本の労働生産性は27位 時間当たり労働生産性は5006円(2023.01.04)
- 9月中間決算GC注記企業23社 重要事象記載は62社と高止まり(2022.12.21)
「中小企業」カテゴリの記事
- インボイス制度を見直す税制改正 納付税額を消費税額の2割に軽減(2023.01.18)
- 2021年日本の労働生産性は27位 時間当たり労働生産性は5006円(2023.01.04)
- 9月中間決算GC注記企業23社 重要事象記載は62社と高止まり(2022.12.21)
- 2021事務年度法人税調査を公表 申告漏れ所得金額6028億円把握(2022.12.14)
「働き方」カテゴリの記事
- 2021年日本の労働生産性は27位 時間当たり労働生産性は5006円(2023.01.04)
- 12月以降の雇調金に経過措置 来年1月までの間は上限9000円(2022.12.07)
- 賃金デジタル払いの改正省令公布 口座残高の上限100万円などの制限(2022.11.29)
- 22年公認会計士試験の合格者 11年ぶりに高水準の1456人(2022.11.23)
- 「後継者問題」が急速に改善へ 22年後継者不在率、初の60%割れ(2022.11.18)
「新型コロナウイルス感染症」カテゴリの記事
- 9月中間決算GC注記企業23社 重要事象記載は62社と高止まり(2022.12.21)
- 3月新卒者の50人が内定取消し 「卸売、小売業」が15人で最多(2022.10.05)
- コロナの雇調金の特例等を見直し 10月以降は助成額上限を引下げ(2022.09.20)
- 21年度の滞納残高は2年連続増加 消費税の新規発生が17年連続最多(2022.09.09)
- 新型コロナで雇用調整の可能性 累計で13万7千事業所を超える(2022.07.19)
« 4月15日まで申告期限個別延長 申告困難に限り“簡易な方法”で | トップページ | 会社員の副業収入の税金に注意!年間20万円超は確定申告が必要 »
コメント