寅(とら)年生まれは1025万人 新成人は120万人と過去最低更新
総務省統計局がこのほど発表した2022年1月1日現在における「寅(とら)年生まれ」の人口と「新成人」の人口の推計によると、本年1月1日現在における寅(とら)年生まれの人口は1025万人で、総人口1億2545万人(男性6099万人、女性6447万人)に占める割合は8.2%となっている。
男女別にみると、男性は499万人、女性は526万人で、女性が男性より27万人多くなっている。
寅年生まれの人口を出生年別にみると、「1974年(昭和49年)生まれ」(2022年に48歳になる人)が198万人と最も多く、次いで「1950年(昭和25年)生まれ」(同72歳になる人)が185万人、「1962年(昭和37年)生まれ」(同60歳になる人)が153万人などとなっている。
最も若い「2010年(平成22年)生まれ」(同12歳になる人)は106万人で、第2次ベビーブーム(1971年~1974年)世代である1974年生まれの約半数となっている。
一方、昨年1年間(2021年1月~12月)に、新たに成人に達した人口(2022年1月1日現在20歳の人口)は120万人で、前年と比べると4万人減少となっている。人口については過去最低を更新した。
また、総人口に占める割合は12年連続で1%を下回っている。
男女別にみると、男性は61万人、女性は59万人で、男性が女性より2万人多い。
女性100人に対する男性の数(人口性比)は104.6となっている。
« 20年分相続税の課税割合8.8% 相続財産額は「土地」が3割強 | トップページ | 企業への賃上げ促進税制の見直し中小企業の税額控除率は最大40% »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 22年分路線価は7月1日に公表 注目される公示地価上昇の影響(2022.07.01)
- 大学発ベンチャーは最多の3306社 「東京大学」が329社で最も多い(2022.06.15)
- 「国の借金」、6年連続で最多更新 2022年3月末時点で約1241兆円に(2022.06.13)
- 2021年の新規上場社数は125社 14年ぶりに100社を上回る!(2022.02.01)
- 寅(とら)年生まれは1025万人 新成人は120万人と過去最低更新(2022.01.18)
「景気・世論・日本人」カテゴリの記事
- 22年分路線価は7月1日に公表 注目される公示地価上昇の影響(2022.07.01)
- 新型コロナの中小企業への影響 67.3%の企業がマイナスの影響(2022.06.24)
- 大学発ベンチャーは最多の3306社 「東京大学」が329社で最も多い(2022.06.15)
- 「国の借金」、6年連続で最多更新 2022年3月末時点で約1241兆円に(2022.06.13)
- こどもの数は41年連続で減少! 4月1日現在過去最少1465万人(2022.06.10)
「生き方 社会」カテゴリの記事
- 22年分路線価は7月1日に公表 注目される公示地価上昇の影響(2022.07.01)
- 大学発ベンチャーは最多の3306社 「東京大学」が329社で最も多い(2022.06.15)
- 「国の借金」、6年連続で最多更新 2022年3月末時点で約1241兆円に(2022.06.13)
- こどもの数は41年連続で減少! 4月1日現在過去最少1465万人(2022.06.10)
- 全国社長の平均年齢は高齢化鮮明 21年は過去最高の62.77歳に上昇(2022.06.06)
「若年層・シニア層」カテゴリの記事
- 寅(とら)年生まれは1025万人 新成人は120万人と過去最低更新(2022.01.18)
- 国の借金、過去最大の1216兆円 国民1人当たり約970万円に増加(2021.05.22)
- 改正高年齢雇用安定法が4月1日に施行 福利厚生やマネジメントの充実が必須に(2021.04.09)
- JALが「レディース&ジェントルメン」を廃止!企業がジェンダーニュートラルに取り組む意義(2020.09.28)
- 「70歳雇用」が努力義務となる意味 マネジメントも福利厚生もニューノーマルに(2020.08.27)
« 20年分相続税の課税割合8.8% 相続財産額は「土地」が3割強 | トップページ | 企業への賃上げ促進税制の見直し中小企業の税額控除率は最大40% »
コメント