法人消費税調査、コロナで件数減 1件当たり追徴税額は約3倍増加
消費税還付申告法人に対する税務調査が大きな成果を上げている。
これは、国税庁が先日公表した2020事務年度の法人税等の調査事績により明らかとなったもの。
コロナの影響により調査事務量の減少等から、法人税調査件数が大幅減少傾向にあるなか、消費税還付申告法人への追徴税額が前年を上回った。
国税庁のまとめによると、2020事務年度に実施した法人消費税の実地調査は2万5千件(対前年比▲69.8%)だった。
このうち1万6千件(対前年比▲63.2%)から何らかの非違が見つかり、729億円(同0.9%増)を追徴している。
消費税還付申告法人についてみると、3066件(同▲47.5%)に実地調査を実施し、このうち510件の不正を含む2073件(同▲37.8%)から非違が見つかった。
これによる追徴税額は前年比3.0%増の219億円(うち不正還付は34億円)と増加。調査1件あたりの追徴税額は同96.2%増の714万円にのぼる。
以上のように、法人消費税の実地調査は、新型コロナ感染症の影響で前年の3割程度にまで大きく減少したが、追徴税額は微増し、1件当たりの追徴税額は前年比約3倍増の297万円と大幅に増加。
不正計算があった件数は同▲57.9%の5千件、その追徴税額も同▲11.6%の178億円だったが、不正1件当たりでは同110.1%増の331万円だった。
これは、調査事務量が大きく制限されるなか、調査対象にはいつも以上の厳しい調査が行われたといえる。
« 令和4年度税制改正大綱が公表 今年も節税スキームにメス | トップページ | 特例事業承継税制 令和9年12月末で終了へ »
「企業」カテゴリの記事
- 感染症対応休業支援金・給付金 対象休業期間を6月末まで延長(2022.04.22)
- 2022年度税制改正法が可決成立 賃上げに係る税制措置の拡充等(2022.04.15)
- 標準者退職金等に関する実態調査 60歳・総合職で大卒が2243万円(2022.04.12)
- 生活衛生関係営業企業の事業承継 約半数が「事業承継の意向あり」 (2022.04.06)
- 全国社長の平均年齢は60.3歳 31年連続で過去最高を更新(2022.04.01)
「税務調査 他」カテゴリの記事
- 不適切な会計・経理の開示企業 開示社数は7年連続50件以上(2022.02.16)
- 法人消費税調査、コロナで件数減 1件当たり追徴税額は約3倍増加(2021.12.21)
- 法人税、コロナ禍で調査大幅減も 1件当たり追徴税額は大幅増加(2021.12.17)
- 20年度査察、83件を検察庁に告発 告発分脱税総額は過去最少69億円(2021.07.05)
- 税務調査は「3ヵ月以内」69% 調査内容は「帳簿・証憑」78%(2020.12.21)
「消費税」カテゴリの記事
- 4月15日まで申告期限個別延長 申告困難に限り“簡易な方法”で(2022.03.11)
- 法人消費税調査、コロナで件数減 1件当たり追徴税額は約3倍増加(2021.12.21)
- 「金融所得への課税強化」は先送り 令和4年度税制改正の展望は?(2021.11.24)
- e-Taxの利用満足度67.5% 理由「税務署に行く必要がない」(2021.09.28)
- 相続税申告のe-Tax利用を利用者識別番号のみで申告可能(2021.07.27)
「法人税」カテゴリの記事
- 2022年度税制改正法が可決成立 賃上げに係る税制措置の拡充等(2022.04.15)
- 租税特別措置の適用実態調査結果 81項目で適用件数は約209万件(2022.02.22)
- 不適切な会計・経理の開示企業 開示社数は7年連続50件以上(2022.02.16)
- 少額減価資産の取得価額の特例 対象資産から貸付資産を除外(2022.02.14)
- 企業への賃上げ促進税制の見直し中小企業の税額控除率は最大40%(2022.01.24)
« 令和4年度税制改正大綱が公表 今年も節税スキームにメス | トップページ | 特例事業承継税制 令和9年12月末で終了へ »
コメント