国の借金、9月末時点1215兆円 過去最大更新のペースを脱する
財務省が公表した、2021年9月末時点での国債や借入金などを合計した「国の借金」は、過去最大だった2021年6月末から5兆4836億円減って1215兆1532億円となり、これまで続いていた過去最大更新ペースを脱した。
しかし、新型コロナ感染の拡大を受けて編成された2021年度予算では、追加歳出や歳入不足の財源を全て国債の発行に頼っており、さらに今後の経済対策への財政出動が予想され、国の財政は厳しい状況が続きそうだ。
9月末の国の借金は、2021年6月末に比べ、国債は約▲8.6兆円減の約1058.2兆円で全体の約87%を占め、うち普通国債(建設国債、赤字国債等)は、約▲2.2兆円減の約939.8兆円となった。
その内訳は、長期国債(10年以上)が約9.3兆円増加して過去最大の約732.6兆円、中期国債(2年から5年)も約1.9兆円増の約166.8兆円と増加したが、短期国債(1年以下)が約▲13.4兆円減の約40.5兆円となって全体を押し下げた。
この「国の借金」1215兆1532億円は、2021年度一般会計予算の歳出総額106兆6097億円の約11.4倍、同年度税収見込み額57兆4480億円の約21.2倍である。
年収500万円のサラリーマンが1億600万円の借金を抱えている勘定だ。
また、わが国の今年11月1日時点での推計人口1億2507万人(総務省統計局の概算値)で割ると、国民1人当たりの借金は、2021年6月末時点の約974万円からやや減少したが、約972万円にのぼる。
« 政府 金融機関に柔軟な資金繰り対応を要請 企業はアフターコロナを意識し抜本的な対応を | トップページ | 法人税、コロナ禍で調査大幅減も 1件当たり追徴税額は大幅増加 »
「景気・世論・日本人」カテゴリの記事
- 新規学卒就職者の3年以内離職率 大学卒が32%、高校卒が37%に(2023.11.16)
- 事業承継、後継者が決定は26% 高齢の経営者でも後継未定も…(2023.11.08)
- 「タワマン節税」抑止の通達公表 新算定ルールは来年1月から適用(2023.11.03)
- 社長が住む街トップは「港区赤坂」 東京都港区の6.6人に1人が社長(2023.10.31)
- 新入社員の理想の上司・先輩は「丁寧に指導する人」が約8割(2023.10.11)
「生き方 社会」カテゴリの記事
- 新規学卒就職者の3年以内離職率 大学卒が32%、高校卒が37%に(2023.11.16)
- 事業承継、後継者が決定は26% 高齢の経営者でも後継未定も…(2023.11.08)
- 社長が住む街トップは「港区赤坂」 東京都港区の6.6人に1人が社長(2023.10.31)
- 新入社員の理想の上司・先輩は「丁寧に指導する人」が約8割(2023.10.11)
- 2022年の出生数7年連続の減少 77万759人で調査開始以来最少(2023.10.02)
« 政府 金融機関に柔軟な資金繰り対応を要請 企業はアフターコロナを意識し抜本的な対応を | トップページ | 法人税、コロナ禍で調査大幅減も 1件当たり追徴税額は大幅増加 »
コメント