ちば会計

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 離婚に伴う財産分与は原則非課税 不動産分与は譲渡所得課税に注意 | トップページ | 原材料の不足、価格高騰でサプライチェーンの多様化、分散化の必要性が浮き彫りに »

2021年11月 1日 (月)

土地・建物の相続登記の義務化 2024年からスタートする予定

 改正民法・不動産登記法(所有者不明土地関係)が本年4月に成立し、不動産(土地・建物)の相続登記が義務化される。

 所有者が亡くなったのに相続登記がされないと、登記簿を見ても持ち主が分からず、復旧・復興事業等や取引が進められないという問題が起きている。

この「所有者不明土地問題」の発生を予防する観点から、その主要な発生原因である相続登記の未了や住所変更登記等の未了に対応するため、不動産登記法が改正された。

  

 相続登記の申請の義務化は、2024年からスタートする予定で、具体的な時期は今後決められる。

また、スタートから3年間の猶予期間がある。新制度では、正当な理由がないのに、不動産の相続を知ってから3年以内に相続登記の申請をしないと、
10万円以下の過料の罰則の対象となる可能性がある。例えば、関係者が多くて必要な資料を集めることが難しい場合などは、罰則の対象にはならない。

  

 制度がスタートした後、不動産を相続する場合に、相続人の間で遺産分割の話合いが整ったときには、その結果を踏まえた登記をすることになる。

  

 話合いが難航した場合は、ひとまず、簡易な申請義務履行手段として新たに作られた「相続人申告登記」の手続きをとることで、義務を果たすこともできる。

この手続きは、自分が相続人であると申告して、それを示す戸籍を出せば、一人で行うことができる。

 

« 離婚に伴う財産分与は原則非課税 不動産分与は譲渡所得課税に注意 | トップページ | 原材料の不足、価格高騰でサプライチェーンの多様化、分散化の必要性が浮き彫りに »

税制改正」カテゴリの記事

法律」カテゴリの記事

住宅」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 離婚に伴う財産分与は原則非課税 不動産分与は譲渡所得課税に注意 | トップページ | 原材料の不足、価格高騰でサプライチェーンの多様化、分散化の必要性が浮き彫りに »