住宅取得等資金贈与の非課税措置 要件緩和も適用期限は延長されず
直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税措置は、2015年1月1日から2021年12月31日までの間に、合計所得金額が2000万円以下の20歳以上の受贈者が、父母や祖父母など直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合に、一定額までが非課税となるもの。
2021年度改正では、床面積の要件の緩和などの見直しが行われたが、適用期限の延長は行われていないことから注意が必要となる。
2021年度税制改正では、(1)2021年4月1日から同年12月31日までの間に住宅用家屋の新築等に係る契約を締結した場合における非課税限度額を、2020年4月1日から2021年 3月31日までの間の非課税限度額と同額まで引き上げ、(2)受贈者が贈与を受けた年分の所得税に係る合計所得金額が1000万円以下である場合に限り、床面積要件の下限を40平方メートル以上(改正前:50平方メートル以上)に引き下げる見直しが行われた。
つまり、2021年中の贈与の要件には、本年12月31日までに、住宅取得等資金の贈与を受けて住宅の新築、取得又は増改築等に係る契約を締結していることがある。
また、贈与を受けた年の翌年3月15日までに住宅取得等資金の全額を充てて住宅用の家屋の新築等をすることがある。
受贈者が「住宅用の家屋」を所有する(共有持分を有する場合も含まれる)ことにならない場合は、この特例の適用を受けることはできない。
« 離婚に伴う財産分与は原則非課税 不動産分与は譲渡所得課税に注意 | トップページ | 原材料の不足、価格高騰でサプライチェーンの多様化、分散化の必要性が浮き彫りに »
「相続・贈与・住宅・小規模宅地」カテゴリの記事
- 23年度税制改正法案が可決成立 NISAの抜本的拡充・恒久化(2023.04.26)
- 2023年公示地価は2年連続上昇 コロナ禍前への回復傾向が顕著に(2023.04.17)
- 国外財産調書、約1.2万人が提出 前年比6.9%増で8年連続の増加(2023.02.20)
- 暦年課税や精算課税など見直し 生前贈与加算を7年以内に延長(2023.02.01)
- 2021年分相続税の申告状況公表 課税割合15年以降最高の9.3%(2023.01.10)
「住宅」カテゴリの記事
- 2023年公示地価は2年連続上昇 コロナ禍前への回復傾向が顕著に(2023.04.17)
- 国外財産調書、約1.2万人が提出 前年比6.9%増で8年連続の増加(2023.02.20)
- 2021年度長期優良住宅の認定実績 累計135.6万戸と135万戸を突破(2022.07.25)
- 住宅取得等資金の贈与の見直し 新非課税制度は適用期限2年延長(2022.07.15)
- 中古資産の耐用年数の見積もり 多くは「簡便法」の算定を選択(2022.06.08)
「家計」カテゴリの記事
- 3月のバイト平均時給は1143円 フード系が1100円で過去最高更新(2023.05.18)
- 今夏賞与、2年連続増加の見通し 平均支給額は15年ぶり40万円超(2023.05.11)
- 「値上げの春」、4月は5100品目 年内値上げ累計2万品目を突破か(2023.05.01)
- 23年度税制改正法案が可決成立 NISAの抜本的拡充・恒久化(2023.04.26)
- 22年の女性の平均賃金は過去最高 男女間の格差は調査以降過去最少(2023.04.12)
「その他税制」カテゴリの記事
- 調査課所管法人の申告内容の誤り 1位は外国税額控除等に関する誤り(2023.05.22)
- 2021年度分赤字法人割合は61.7% 黒字法人の所得金額は過去最大に(2023.05.08)
- 23年度税制改正法案が可決成立 NISAの抜本的拡充・恒久化(2023.04.26)
- 2023年公示地価は2年連続上昇 コロナ禍前への回復傾向が顕著に(2023.04.17)
- 税制改正法案は衆院から参院へ 可決後、7項目の附帯決議付す(2023.03.22)
« 離婚に伴う財産分与は原則非課税 不動産分与は譲渡所得課税に注意 | トップページ | 原材料の不足、価格高騰でサプライチェーンの多様化、分散化の必要性が浮き彫りに »
コメント