死亡後3年以内に支給の退職金 相続財産とみなされて課税対象
被相続人の死亡によって、被相続人に支給されるべきだった退職手当金、功労金その他これらに準ずる給与を受け取る場合で、被相続人の死亡後3年以内に支給が確定したものは、相続財産とみなされて相続税の課税対象となる。
退職手当金等とは、受け取る名目にかかわらず実質的に被相続人の退職手当金等として支給される金品をいう。したがって、これには現物で支給された場合も含まれるので注意したい。
死亡後3年以内に支給が確定したものとは、
(1)死亡退職で支給される金額が被相続人の死亡後3年以内に確定、
(2)生前に退職していて、支給される金額が被相続人の死亡後3年以内に確定したものをいう。
相続人が受け取った退職手当金等はその全額が相続税の対象となるわけではない。全ての相続人(相続を放棄した人や相続権を失った人は含まれない)が取得した退職手当金等を合計した額が、非課税限度額以下のときは課税されない。
非課税限度額は、「600万円×法定相続人の数」により計算した額となる。
法定相続人の数は、相続の放棄をした人がいても、その放棄がなかったものとした場合の相続人の数をいう。法定相続人の中に養子がいる場合の法定相続人の数に含める養子の数は、実子がいるときは1人、実子がいないときは2人までとなる。
なお、相続人以外の人が取得した退職手当金等には、非課税の適用はない。
« バレンタインショックの再来!? 国税庁が「名義変更プラン」にメス | トップページ | ホワイトデー・ショックで業界激震 相続・事業承継シーンに与える影響は? »
「相続・贈与・住宅・小規模宅地」カテゴリの記事
- 4月から成年年齢18歳へ引下げ 相続税や贈与税などへ与える影響(2022.05.02)
- 国外財産調書、約1.1万人が提出 提出件数増加も総財産額は減少(2022.03.04)
- 20年分相続税の課税割合8.8% 相続財産額は「土地」が3割強(2022.01.11)
- 特例事業承継税制 令和9年12月末で終了へ(2021.12.22)
- 「金融所得への課税強化」は先送り 令和4年度税制改正の展望は?(2021.11.24)
« バレンタインショックの再来!? 国税庁が「名義変更プラン」にメス | トップページ | ホワイトデー・ショックで業界激震 相続・事業承継シーンに与える影響は? »
コメント