Kyashが大注目を浴びた年利1%の「残高利息」 急遽提供中止の理由に見るフィンテックの現在地
キャッシュレス決済のスタートアップであるKyashが、12月1日に年利1%相当の「残高利息サービス」を発表した。
同社の決済でのみ利用できるという制約はあるが、普通預金金利が0.001%の超低金利時代だけに注目を集めたのは当然といえよう。
しかし、反響は同社にとって想定以上だったようだ。6日後の12月7日に提供中止を発表。「当初想定していなかった混乱が生じる懸念がある」とニュースリリースに記したとおり、時期尚早と判断した可能性が高い。
実際「利息」という言葉のインパクトはミスリードにつながりかねない。それでなくとも、スマートフォンアプリのみで決済も送金もできるという新たなデジタルバンキングの仕組みは、万人がすんなり理解できるレベルではないだろう。
年利1%というバリューは幅広い層を引き寄せかねず、カスタマーサクセスの観点で見ればマイナスに作用したかもしれない。
一方、今年8月には資金移動業の認可を受けるなど、「ネオバンク」と呼ぶにふさわしい先進的なフィンテック企業であるKyashが脚光を浴びた意味は大きい。
バリューが高く、ユーザーが魅力を感じるサービスであれば、たとえ非常に保守的にならざるを得ない「お金」に関するものであっても支持されるというビジネスの本質を示したからだ。
もちろん、金融機関が多様な企業と連携してサービスを展開するオープンバンキングのニーズが高まっているのもその一因ではあろう。
スマートフォンを起点に決済から送金まで軽やかにこなし、多彩なサービスとの連携も容易な「ネオバンク」は、いつ一気に台頭してもおかしくないのだ。
今回の“失敗劇”は、レガシーシステムと硬直化した組織に振り回されている金融機関がDX推進に苦労している中で、金融の世界をガラリと変える萌芽となる一事になるかもしれない。
« ジョブ型は果たして定着するのか? “高プロ”の不調が炙り出す雇用の現実 | トップページ | 住宅ローン減税の特例措置延長 40~50㎡の小規模物件も対象に »
「株式・投資」カテゴリの記事
- 金融庁、2023年度税制改正要望 NISAの抜本的拡充等が中心(2022.09.23)
- 大学発ベンチャーは最多の3306社 「東京大学」が329社で最も多い(2022.06.15)
- 株の配当所得 大口株主の判定基準が改正「同族会社と合計で3%以上」なら総合課税に(2022.02.09)
- 2021年の新規上場社数は125社 14年ぶりに100社を上回る!(2022.02.01)
- 上場株式の配当所得に課税強化 個人住民税や社会保険料に影響(2022.01.05)
「IT関連」カテゴリの記事
- インボイス制度を見直す税制改正 納付税額を消費税額の2割に軽減(2023.01.18)
- 賃金デジタル払いの改正省令公布 口座残高の上限100万円などの制限(2022.11.29)
- 国税庁、年調手続き電子化をPR 企業・従業員双方にメリット多い(2022.10.12)
- 正社員のテレワーク実施率25.6% 2月の第6波時の28.5%から微減(2022.09.13)
- BtoC−EC市場規模が拡大 EC化率は8.78%と増加傾向に(2022.09.07)
« ジョブ型は果たして定着するのか? “高プロ”の不調が炙り出す雇用の現実 | トップページ | 住宅ローン減税の特例措置延長 40~50㎡の小規模物件も対象に »
コメント