最大手の預かり資産は3,000億円を突破! 提携金融機関も急増する「ロボアド」の可能性
ロボットアドバイザーを運用する国内最大手、ウェルスナビの預かり資産残高が3,000億円を突破した。日本経済新聞によれば、同社はすでに東京証券取引所へ株式上場を申請しており、企業価値は推定500~600億円。
資産運用を手がけるフィンテックが上場するのは初めてで、今年最大規模のIPO(株式公開)になると予想されている。
ちなみに2019年12月期の同社の最終損益は20億円の赤字。技術開発などの先行投資が嵩んでいるためとはいえ、「そのあたりを割り引いて考えても、ロボアドにそこまでの可能性があるか?」と疑問を抱く向きもいるかもしれない。
結論からいえば、少なくとも現時点での伸びしろは、500~600億円という企業価値にはとどまらないと考えられる。
根拠のひとつは、提携金融機関の急増。預かり資産の約半数が金融機関経由で、8月にはメガバンクの一角である三菱UFJ銀行との提携を発表。
この構造はロボアド業界に共通しており、業界2番手のTHEOも、預かり資産約600億円の半数が提携先経由となっている。
もうひとつは、手数料の低さ。ウェルスナビ、THEOは預かり資産の年率1%、楽天証券のロボアドである楽ラップは最大年率0.65%となっている。10万円程度からと、小口で始められる敷居の低さも見逃せない。
終身雇用制が崩壊し、トヨタ自動車が一律的な定期昇給を廃止するなど、賃金が上がる道筋が見えなくなっている昨今、「自助」での資産形成がどうしても必要となる。
そうした中で求められるのは、ローリスクで確実性の高い手法だ。「老後2,000万円問題」がクローズアップされたこともあり、今後はロボアド先進国であるアメリカと同様に「長期・分散型資産形成」の需要が高まっていくことを踏まえれば、低コストで手間いらずのロボアドの利用率は今後も上がっていくことは間違いない。
前述のように、メガバンクが提携金融機関に名を連ねるのもうなずけるというものだ。
« 消費税率引上げ等の影響を調査 33%の事業者が売上減少と回答 | トップページ | 国税関係書類の押印不要を検討 2021年度税制改正で成立目指す »
「景気・世論・日本人」カテゴリの記事
- 3月のバイト平均時給は1143円 フード系が1100円で過去最高更新(2023.05.18)
- 税理士試験は8月8日~10日実施 合格者の発表は11月30日の予定(2023.05.15)
- 今夏賞与、2年連続増加の見通し 平均支給額は15年ぶり40万円超(2023.05.11)
- 2021年度分赤字法人割合は61.7% 黒字法人の所得金額は過去最大に(2023.05.08)
- 「値上げの春」、4月は5100品目 年内値上げ累計2万品目を突破か(2023.05.01)
「生き方 社会」カテゴリの記事
- 3月のバイト平均時給は1143円 フード系が1100円で過去最高更新(2023.05.18)
- 税理士試験は8月8日~10日実施 合格者の発表は11月30日の予定(2023.05.15)
- 2023年度の新入社員のタイプは「AIチャットボットタイプ」(2023.04.21)
- 22年の女性の平均賃金は過去最高 男女間の格差は調査以降過去最少(2023.04.12)
- スタートアップ創出促進保証制度 経営者保証不要の新しい制度開始(2023.04.03)
「株式・投資」カテゴリの記事
- 23年度税制改正法案が可決成立 NISAの抜本的拡充・恒久化(2023.04.26)
- 税制改正法案は衆院から参院へ 可決後、7項目の附帯決議付す(2023.03.22)
- 30億円超の富裕層への課税強化 “1億円の壁”是正は今後の課題(2023.02.09)
- 金融庁、2023年度税制改正要望 NISAの抜本的拡充等が中心(2022.09.23)
- 大学発ベンチャーは最多の3306社 「東京大学」が329社で最も多い(2022.06.15)
「家計」カテゴリの記事
- 3月のバイト平均時給は1143円 フード系が1100円で過去最高更新(2023.05.18)
- 今夏賞与、2年連続増加の見通し 平均支給額は15年ぶり40万円超(2023.05.11)
- 「値上げの春」、4月は5100品目 年内値上げ累計2万品目を突破か(2023.05.01)
- 23年度税制改正法案が可決成立 NISAの抜本的拡充・恒久化(2023.04.26)
- 22年の女性の平均賃金は過去最高 男女間の格差は調査以降過去最少(2023.04.12)
「IT関連」カテゴリの記事
- 今夏賞与、2年連続増加の見通し 平均支給額は15年ぶり40万円超(2023.05.11)
- 2023年度の新入社員のタイプは「AIチャットボットタイプ」(2023.04.21)
- 税制改正法案は衆院から参院へ 可決後、7項目の附帯決議付す(2023.03.22)
- インボイスの2割特例の経過措置 2割特例は4回の申告が対象に(2023.02.27)
- 「専門実践教育訓練」の指定講座 4月1日付で新規講座は229講座に(2023.02.23)
「ロボットアドバイザー」カテゴリの記事
- AI税務職員「チャットボット」 インボイス制度相談がスタート(2022.06.17)
- デジタルを活用した税務手続き 税務署に行かずにできる社会提示(2021.06.29)
- 多方面で普及が進むドローン技術 データ連携+自動飛行で革新的な利用法も(2021.04.24)
- コロナ禍でますます加速するロボアドの躍進 「固定報酬型」サービスの開始で価格競争も!?(2021.02.17)
- 最大手の預かり資産は3,000億円を突破! 提携金融機関も急増する「ロボアド」の可能性(2020.10.29)
« 消費税率引上げ等の影響を調査 33%の事業者が売上減少と回答 | トップページ | 国税関係書類の押印不要を検討 2021年度税制改正で成立目指す »
コメント