国税関係書類の押印不要を検討 2021年度税制改正で成立目指す
来年の通常国会で審議される2021年度税制改正に向け、国税関係書類の押印不要の検討が進められている。
麻生財務大臣は10月20日の閣議後の記者会見で、実印と印鑑証明書を必要としない税務書類の手続きについて、原則として押印廃止の方向を示した。
押印を規定する国税通則法の改正は、2021年度の与党税制改正大綱に盛り込み、早期の実現を目指す。
国税通則法124条2項では、税務書類(国税に関する申告書、申請書、届出書、調書その他の書類)を提出する者が、
(1)法人である場合は、その法人の代表者、(2)納税管理人又は代理人の場合は、その納税管理人又は代理人、
(3)不服申立人が総代を通じて提出する場合は、その総代、(4)それ以外の場合は、税務書類を提出する者、が押印しなければならないと規定されている。
例えば、国税関係書類で提出枚数が多い確定申告書にも押印欄がある。
国税庁によると、2019年分所得税等の確定申告書の提出人員は2204万人にのぼり、押印廃止は多くの納税者に関係する。
ただし、国会での税制改正審議は例年2月半ば頃から始まり改正法が成立するのは3月末頃のため、
2021年度税制改正で国税関係書類の押印廃止に必要な法改正が行われても、来年の2020年分所得税等の確定申告が始まる2月16日までには間に合わないことから、再来年の確定申告から押印廃止が適用されることになるものと思われる。
« 最大手の預かり資産は3,000億円を突破! 提携金融機関も急増する「ロボアド」の可能性 | トップページ | 「鬼滅の刃」「Go Toイート」を巧みに活用! コロナ禍に過去最高売上を達成した飲食企業 »
「税制改正」カテゴリの記事
- 住宅ローン減税の特例措置延長 40~50㎡の小規模物件も対象に(2020.12.26)
- 先行取得土地の特例、譲渡期限 12月決算法人は2020年12月末(2020.11.26)
- 国税関係書類の押印不要を検討 2021年度税制改正で成立目指す(2020.10.29)
- 20年度税制改正が3月27日成立 未婚のひとり親への税制措置など(2020.04.14)
- 少額減価償却資産特例2年延長 適用従業員数要件500人以下に(2020.02.28)
「国税・法案・申告・e-tax」カテゴリの記事
- 税務関係書類の押印廃止スタート 施行日前であっても押印を求めず(2021.01.22)
- 19年分相続税の申告割合は8.3% 相続税額、約6%減少の約2億円(2021.01.09)
- 住宅ローン減税の特例措置延長 40~50㎡の小規模物件も対象に(2020.12.26)
- 税務調査は「3ヵ月以内」69% 調査内容は「帳簿・証憑」78%(2020.12.21)
- 2019事務年度の法人税調査事績 申告漏れ所得総額7802億円把握(2020.12.10)
「確定申告」カテゴリの記事
- 税務関係書類の押印廃止スタート 施行日前であっても押印を求めず(2021.01.22)
- 住宅ローン減税の特例措置延長 40~50㎡の小規模物件も対象に(2020.12.26)
- 税務調査は「3ヵ月以内」69% 調査内容は「帳簿・証憑」78%(2020.12.21)
- 白色申告の7割超が「記帳不備」 正規簿記へ誘導する改正が必要(2020.12.03)
- 1月から6月の路線価の減額補正 大幅な地価下落確認されず見送り(2020.11.18)
「その他税制」カテゴリの記事
- 税務関係書類の押印廃止スタート 施行日前であっても押印を求めず(2021.01.22)
- 国税関係書類の押印不要を検討 2021年度税制改正で成立目指す(2020.10.29)
- 酒類の手持品課税10月1日実施 引上対象酒類が1800ℓ以上は申告(2020.09.10)
- 国税の滞納残高は21年連続減少 3月末で6.9%減少の7554億円(2020.08.20)
- 給与所得控除等の改正に注意!! 基礎控除や給与所得控除の見直し(2020.01.24)
« 最大手の預かり資産は3,000億円を突破! 提携金融機関も急増する「ロボアド」の可能性 | トップページ | 「鬼滅の刃」「Go Toイート」を巧みに活用! コロナ禍に過去最高売上を達成した飲食企業 »
コメント