酒類の手持品課税10月1日実施 引上対象酒類が1800ℓ以上は申告
2020年10月1日に酒税率が改正され、酒税率の引上げ又は引下げが実施される。
通常、酒類は製造場から出荷された段階で酒税が課されるが、酒税率が改正される酒類に対しては、10月1日の午前0時時点で流通段階にある課税済みの酒類に対して、新旧税率の差額を調整する措置が行われる。
国税庁は、全ての酒類の販売業者等は、10月1日時点の対象酒類の在庫数量を確認する必要があるとして注意を呼びかけている。
つまり、酒税率が引上げとなる酒類に対しては、その差額について課税が行われ、逆に酒税率が引下げとなる酒類に対しては、その差額について手持品課税(戻税)が行われる。
申告が必要となる事業者(酒場・料飲店等の経営者も含む)は、課税額と戻税額を差し引きした結果、課税額が多い場合は納付、戻税額が多い場合は還付の申告を2020年11月2日(月)までに行う必要がある。
申告が必要となるのは、10月1日に、税率改正により酒税額が引き上げられることとなる酒類を販売のために所持する酒類の販売業者等で、その所持する引上対象酒類の数量(複数の場所で所持する場合には、その合計数量)が1800リットル以上である場合。
また、これに該当しない販売業者等で、新旧税率の差額を計算した結果、引下げ額が多く、その差額の還付を受けようとする場合に申告が必要になる。
« 年間1兆円以上規模の「アルムナイ経済圏」 意外な実態から見えるマーケティングの本質 | トップページ | 家内労働者等の必要経費の特例 実際の経費が55万円未満も適用 »
「国税・法案・申告・e-tax」カテゴリの記事
- 税務署窓口における押印の取扱い 留意点を示し注意を呼びかけ!(2021.04.19)
- 2021年度税制改正関連法が成立 住宅ローン控除の特例の延長など(2021.04.09)
- バレンタインショックの再来!? 国税庁が「名義変更プラン」にメス(2021.04.06)
- 国民負担率は44.3%となる見通し 「潜在的な国民負担率」は56.5%(2021.03.15)
- 医療費控除、病気予防等は対象外 「医療費控除の明細書」添付必要(2021.02.27)
「その他税制」カテゴリの記事
- 2021年度税制改正関連法が成立 住宅ローン控除の特例の延長など(2021.04.09)
- 税務関係書類の押印廃止スタート 施行日前であっても押印を求めず(2021.01.22)
- 国税関係書類の押印不要を検討 2021年度税制改正で成立目指す(2020.10.29)
- 酒類の手持品課税10月1日実施 引上対象酒類が1800ℓ以上は申告(2020.09.10)
- 国税の滞納残高は21年連続減少 3月末で6.9%減少の7554億円(2020.08.20)
« 年間1兆円以上規模の「アルムナイ経済圏」 意外な実態から見えるマーケティングの本質 | トップページ | 家内労働者等の必要経費の特例 実際の経費が55万円未満も適用 »
コメント