ふるさと納税寄附額は7年ぶり減過度な返礼品競争に一定の歯止め
ふるさと納税は、自分の生まれ故郷だけでなく応援したいどの都道府県・市区町村に対する寄附でも対象に、寄附金のうち2000円を超える部分について一定上限まで原則、所得税・個人住民税から全額が控除される。
総務省が公表した「ふるさと納税に関する現況調査」では、2020年度課税における寄附額が約4875億円で前年度の約0.95倍となり、7年ぶりに減少したことが明らかになった。
調査は、昨年1月から12月までの1年間に行われたふるさと納税について、2020年度課税で控除対象となる額や寄附者数をとりまとめたもの。
ふるさと納税の寄附額は前年度の約5127億円から約4875億円へと4.9%減少した。
これは、「返礼品の返礼割合3割以下」かつ「返礼品は地場産品」との基準を満たした自治体を特例の対象とする新制度が2019年6月から始まり、過度な返礼品競争に一定の歯止めがかかった結果とみられる。
ふるさと納税に係る住民税控除額は約3265億円から約3391億円へと約1.04倍に、控除適用者数は同約395万人から約406万人へと約1.03倍になり、いずれも微増となった。
ふるさと納税の寄附額は、一定上限まで原則、所得税・個人住民税から全額が控除されるわけだが、その分、寄附者が多く住む自治体ほど減収額が大きくなる。
ふるさと納税に係る住民税控除の適用状況を都道府県別にみると、「東京都」が断然トップとなった。「東京都」の住民の控除適用者数は約84万人で、その住民税控除額は約859億円にのぼった。
« 「70歳雇用」が努力義務となる意味 マネジメントも福利厚生もニューノーマルに | トップページ | 滞納整理の原告訴訟提起は115件 「滞納処分免脱罪」で9件を告発 »
「ふるさと寄付金」カテゴリの記事
- ふるさと納税寄附額は7年ぶり減過度な返礼品競争に一定の歯止め(2020.08.27)
- ソフトバンクGを赤字に追い込んだ「ウィーワーク」が! 新たなビジネス創出の拠点となる?福井県も会員に!(2020.02.07)
- ふるさと納税、寄附額は過去最高 控除額は1.33倍の約3265億円に (2019.08.29)
- 寄付メインからマーケティングの場へと変化! クラウドファンディングの「新しいカタチ」とは(2018.09.03)
- ふるさと納税、住民税減収は1.8倍 大都市部から地方部への税流出鮮明(2017.08.23)
「寄付金」カテゴリの記事
- ふるさと納税寄附額は7年ぶり減過度な返礼品競争に一定の歯止め(2020.08.27)
- 従業員等に対する見舞金の取扱い 非課税所得に該当する範囲を明示(2020.06.10)
- 賃貸物件の賃料減額は原則寄附金 一定条件を満たせば損金算入可能(2020.05.02)
- ふるさと納税、住民税減収は1.8倍 大都市部から地方部への税流出鮮明(2017.08.23)
- 社会貢献につながる新たな投資手法 「ソーシャル・インパクト・ボンド」とは?(2017.04.12)
「地域・伝統」カテゴリの記事
- 経産省が「統計グラフ化ツール」を公開 補助金の申請に使えるとの声も (2021.04.19)
- コロナ禍で「地域」「レジリエンス」がキーワードに スマートシティに向けた自治体の取り組みに商機?(2021.01.18)
- ふるさと納税寄附額は7年ぶり減過度な返礼品競争に一定の歯止め(2020.08.27)
- 台風第19号の被害者への救済策 申告・申請・納付等の期限を延長(2019.11.13)
- パソコン、残業規制、BCP、事業承継、人件費増加…中小企業を襲う「2020年問題」を改めて検証!(2019.10.21)
「年末調整」カテゴリの記事
- 2021年度税制改正関連法が成立 住宅ローン控除の特例の延長など(2021.04.09)
- アルバイトの源泉徴収計算に注意 副業かどうかの確認がポイント(2020.09.28)
- ふるさと納税寄附額は7年ぶり減過度な返礼品競争に一定の歯止め(2020.08.27)
- 10月以降年末調整手続きの電子化 勤務先のメリットを挙げてPR(2020.07.28)
- 青色専従者給与は必要経費に算入 年の中途での支給打切りに注意!(2019.02.23)
「所得税」カテゴリの記事
- 税務署窓口における押印の取扱い 留意点を示し注意を呼びかけ!(2021.04.19)
- 2021年度税制改正関連法が成立 住宅ローン控除の特例の延長など(2021.04.09)
- 所得税の還付申告にチャレンジを! 還付申告書は5年間提出ができる(2021.04.06)
- 医療費控除、病気予防等は対象外 「医療費控除の明細書」添付必要(2021.02.27)
- 確定申告期間を4月15 日まで延長 2年連続で全国一律延長は初めて(2021.02.13)
「確定申告」カテゴリの記事
- 税務署窓口における押印の取扱い 留意点を示し注意を呼びかけ!(2021.04.19)
- 2021年度税制改正関連法が成立 住宅ローン控除の特例の延長など(2021.04.09)
- 医療費控除、病気予防等は対象外 「医療費控除の明細書」添付必要(2021.02.27)
- 確定申告期間を4月15 日まで延長 2年連続で全国一律延長は初めて(2021.02.13)
- 住宅ローン減税の特例措置を延長 所得1千万円以下は適用対象拡大(2021.02.13)
「家計」カテゴリの記事
- 最大手の預かり資産は3,000億円を突破! 提携金融機関も急増する「ロボアド」の可能性(2020.10.29)
- 19年分民間平均給与は436万円 前年比▲1.0%と7年ぶりの減少(2020.10.09)
- ふるさと納税寄附額は7年ぶり減過度な返礼品競争に一定の歯止め(2020.08.27)
- 国民負担率は過去最高の44.6%に 消費税増税分が年間を通して影響(2020.03.07)
- パソコン、残業規制、BCP、事業承継、人件費増加…中小企業を襲う「2020年問題」を改めて検証!(2019.10.21)
« 「70歳雇用」が努力義務となる意味 マネジメントも福利厚生もニューノーマルに | トップページ | 滞納整理の原告訴訟提起は115件 「滞納処分免脱罪」で9件を告発 »
コメント