新型コロナ、事業所の納税1年猶予 個別の事情がある場合にも納税猶予
国税庁は、新型コロナウイルス感染症の影響により、国税を一時に納付することができない場合、税務署に申請すれば、法令の要件を満たすことで、原則として1年以内の期間に限り、納税を猶予すること、
また、新型コロナウイルス感染症に感染した場合など、個別の事情がある場合にも、納税の猶予が認められる場合もあることを明らかにしている。
上記の要件とは、(1)国税を一時に納付することにより、事業の継続又は生活の維持を困難にするおそれがあると認められること、(2)納税について誠実な意思を有すると認められること、
(3)換価の猶予を受けようとする国税以外の国税の滞納がないこと、(4)納付すべき 国税の納期限から6ヵ月以内に申請書が提出されていること、(5)原則として、担保の提供があること、の全てに該当することとしている。
猶予が認められると、原則、1年間猶予が認められ、状況により更に1年間猶予される場合がある。猶予期間中の延滞税の一部が免除され、財産の差押えや換価(売却)が猶予される。
また、新型コロナウイルス感染症に納税者や家族が感染し医療費や治療費等がかかる場合を始め、事業所で社員が感染し、消毒作業で備品や棚卸資産を廃棄した場合や感染の影響で事業をやむを得ず休廃業した場合、
感染拡大で利益が減少等し、著しい損失を受けて国税を一時に納付できない場合など、新型コロナウイルス感染症に関連するようなケースに該当する場合は、納税の猶予が認められる。
« テレワーク時代の社内コミュニケーションに役立つ! 人事マネジメントにも活用できる「社内通貨」 | トップページ | 20年の公示地価は5年連続上昇 全国的に広がる地価の回復傾向 »
「震災・災害」カテゴリの記事
- コロナ禍で「地域」「レジリエンス」がキーワードに スマートシティに向けた自治体の取り組みに商機?(2021.01.18)
- 19年分所得税等の確定申告状況 納税額は5年ぶり減少の3.2兆円(2020.07.28)
- 賃貸物件の賃料減額は原則寄附金 一定条件を満たせば損金算入可能(2020.05.02)
- 自転車通勤のメリットと、労働生産性の向上やメンタルケア(2020.05.02)
- 新型コロナ、法人の取扱いを案内 個別指定による期限延長手続き等(2020.05.02)
「国税・法案・申告・e-tax」カテゴリの記事
- 税務署窓口における押印の取扱い 留意点を示し注意を呼びかけ!(2021.04.19)
- 2021年度税制改正関連法が成立 住宅ローン控除の特例の延長など(2021.04.09)
- バレンタインショックの再来!? 国税庁が「名義変更プラン」にメス(2021.04.06)
- 国民負担率は44.3%となる見通し 「潜在的な国民負担率」は56.5%(2021.03.15)
- 医療費控除、病気予防等は対象外 「医療費控除の明細書」添付必要(2021.02.27)
「被災、申告」カテゴリの記事
- 新型コロナ、事業所の納税1年猶予 個別の事情がある場合にも納税猶予(2020.03.26)
- 台風第19号の被害者への救済策 申告・申請・納付等の期限を延長(2019.11.13)
- 青色事業専従者給与の特例とは 勤務実態と金額の妥当性に注意!(2017.09.14)
- 確定申告の内容の再チェックを! 過少申告・無申告加算税の取扱い(2017.04.12)
- 法人の黒字申告割合は5年連続増加 申告所得金額は過去最高の61.5兆円(2016.10.18)
「消費税」カテゴリの記事
- 税務署窓口における押印の取扱い 留意点を示し注意を呼びかけ!(2021.04.19)
- 商品の価格表示、「総額表示」に 4月1日から税込価格を義務化(2021.03.22)
- 消費税率引上げ等の影響を調査 33%の事業者が売上減少と回答(2020.10.21)
- 滞納整理の原告訴訟提起は115件 「滞納処分免脱罪」で9件を告発(2020.09.04)
- 国税の滞納残高は21年連続減少 3月末で6.9%減少の7554億円(2020.08.20)
「法人税」カテゴリの記事
- 税務署窓口における押印の取扱い 留意点を示し注意を呼びかけ!(2021.04.19)
- 2021年度税制改正関連法が成立 住宅ローン控除の特例の延長など(2021.04.09)
- 19年度租特、適用件数206万件 最も多いのは「法人税率の特例」(2021.02.17)
- 税務関係書類の押印廃止スタート 施行日前であっても押印を求めず(2021.01.22)
- 税務調査は「3ヵ月以内」69% 調査内容は「帳簿・証憑」78%(2020.12.21)
「確定申告」カテゴリの記事
- 税務署窓口における押印の取扱い 留意点を示し注意を呼びかけ!(2021.04.19)
- 2021年度税制改正関連法が成立 住宅ローン控除の特例の延長など(2021.04.09)
- 医療費控除、病気予防等は対象外 「医療費控除の明細書」添付必要(2021.02.27)
- 確定申告期間を4月15 日まで延長 2年連続で全国一律延長は初めて(2021.02.13)
- 住宅ローン減税の特例措置を延長 所得1千万円以下は適用対象拡大(2021.02.13)
「新型コロナウイルス感染症」カテゴリの記事
- コロナ禍で事業転換を図る企業に 大切な「VRIO」の視点とは?(2021.03.22)
- テレワーク人口は2,000万人に迫るも減少傾向 マイナス面をカバーするカギは、やはり「デジタル」(2021.02.13)
- テレワークの導入費用に注意! 「支給」、「貸与」で異なる課税(2021.01.18)
- ポルシェが体験型施設の開設を発表! あえて今フィジカルな接点を求めるワケは?(2020.12.03)
- PCR検査費用の医療費控除適用医師等の判断での検査費用はOK(2020.11.05)
« テレワーク時代の社内コミュニケーションに役立つ! 人事マネジメントにも活用できる「社内通貨」 | トップページ | 20年の公示地価は5年連続上昇 全国的に広がる地価の回復傾向 »
コメント