経済産業省が「DX銘柄」の選定を開始 「攻めのIT経営銘柄」から発展させた理由は?
経済産業省は2月3日からデジタルトランスフォーメーション調査(DX調査)を開始した。
これは、戦略的IT投資を促すため過去5回選定してきた「攻めのIT経営銘柄」を発展させたものだが、なぜ「IT経営」から「DX」へと名目を変えたのだろうか。
ひとつには、「IT経営」と「DX」の本質的な違いが挙げられよう。前者はITを使いこなした経営のことであり、後者はデジタル技術をもとに経営やビジネスモデルを抜本的に変革すること。単にシステムを再構築したり、ITツールを導入したりするだけでは「DX」とは呼べないのだ。
経産省は、DX推進において「経営のあり方と仕組み、DX実現の基盤となるITシステムの構築が必要」としているが、これはあくまで前提条件。その取り組みによって企業風土の活性化や売上の増大が成し遂げられなければ、DXが実現したとはいえない。
その意味でいえば、日本でDXを実現している企業は非常に少ない。「GAFA」を筆頭に、最先端のデジタル技術を活用して躍進する企業が世界に続出している一方で、日本企業の存在感が年々薄くなっているのが何よりの証だ。
もうひとつ見逃せないのは、「2025年の崖」が間近に迫っていること。デジタル化に遅れたまま2025年を迎えれば、日本は世界に勝てない状況へと追いやられてしまう。
「働き方改革」の旗印のもと、ICTを活用した業務効率化を進めている企業は少なくない。しかし、さらに考えを進め、デジタル技術をもとにビジネスモデルを再構築しないと生き残れない、ということを「DX銘柄」は教えてくれている。
« 消費税還付スキームを封じ込め 居住用賃貸建物の仕入税額控除 | トップページ | 2018年分の国外財産調書の提出 9961人が提出、5年連続の増加 »
「IT関連」カテゴリの記事
- 21年労働災害、死亡者数は867人 死傷者数は1998年以降では最多(2022.07.05)
- AI税務職員「チャットボット」 インボイス制度相談がスタート(2022.06.17)
- 大学発ベンチャーは最多の3306社 「東京大学」が329社で最も多い(2022.06.15)
- IT導入補助金の申請がスタート インボイス制を見据えた補助対象(2022.05.31)
- 標準者退職金等に関する実態調査 60歳・総合職で大卒が2243万円(2022.04.12)
« 消費税還付スキームを封じ込め 居住用賃貸建物の仕入税額控除 | トップページ | 2018年分の国外財産調書の提出 9961人が提出、5年連続の増加 »
コメント