黒字申告割合は8年連続の上昇 申告所得金額も過去最高額を更新
今年6月末現在の法人数は前年から0.8%増の313万2千法人で、うち2018年度内に決算期を迎え今年7月末までに申告した法人は、同1.2%増の292万9千法人だったことが、国税庁がこのほど公表した2018事務年度の法人税等の申告事績で分かった。
その申告所得金額は同3.7%増の73兆3865億円と9年連続で増加して過去最高額となり、申告税額の総額も同2.6%増の12兆7922億円と2年連続で増加した。
法人の黒字申告件数は101万7千件(前年対比2.8%増)で、黒字申告割合は前年度を0.5ポイント上回る34.7%となり、8年連続で上昇した。黒字申告割合は2014年度以降5年連続で30%台となった。
もっとも、法人の黒字申告割合は、過去最高だった1973年度(65.4%)の半分前後の低い数字が、1993年度から26年も続いていることになり、法人の黒字申告割合はいまだ低水準が続いている。
黒字法人の申告1件あたりでは前年度に比べて0.9%増の7215万6千円となった。一方で、申告欠損金額は同▲4.8%減の13兆541億円、赤字申告1件あたりの欠損金額も同▲5.1%減の682万7千円と、ともに減少。
前年度は企業業績の二極化傾向にあったが、2018年度は全体が改善されたことがうかがえる。ちなみに、申告欠損金額のピークは1999年度の33兆2791億円だったので、2018年度は約39%まで減少したことになる。
« フェイスブック主導の仮想通貨「リブラ」が発行中止 G20の規制合意、米規制機関のGFIN参加が示す意味 | トップページ | 来年春に5Gの商用サービスがスタート マーケティングに動画が不可欠な時代へ »
「中小企業」カテゴリの記事
- 特定同族会社事業用宅地等の特例 青空駐車場や資材置場は適用せず(2019.12.04)
- 黒字申告割合は8年連続の上昇 申告所得金額も過去最高額を更新(2019.10.30)
- 飲食店事業者の軽減税率への対応 準備は1位「レジ等の更新・改修」(2019.09.25)
- テレワーク、導入企業の7割が未活用 普及しない理由から見えるビジネスチャンス(2019.08.08)
- タクシーチケットの税務処理に注意 求められる利用実態に応じた処理(2019.02.12)
「国税・法案・申告・e-tax」カテゴリの記事
- 法人税申告漏れ大幅増の1.4兆円 バー・クラブ17年連続ワースト1(2019.11.25)
- 台風第19号の被害者への救済策 申告・申請・納付等の期限を延長(2019.11.13)
- 黒字申告割合は8年連続の上昇 申告所得金額も過去最高額を更新(2019.10.30)
- 受け取り方法で異なる満期保険金 一時金で受領した場合は一時所得(2019.10.23)
- 申告書等閲覧サービスを見直し 9月1日から写真撮影が可能に(2019.09.25)
「法人税」カテゴリの記事
- 台風第19号の被害者への救済策 申告・申請・納付等の期限を延長(2019.11.13)
- 黒字申告割合は8年連続の上昇 申告所得金額も過去最高額を更新(2019.10.30)
- 受け取り方法で異なる満期保険金 一時金で受領した場合は一時所得(2019.10.23)
- 宝くじの当選金は原則非課税だが 法人が受け取る場合は課税対象に(2019.07.24)
- 決定した定期保険等の改正法基通 最高解約返戻率を3区分して制限(2019.07.24)
« フェイスブック主導の仮想通貨「リブラ」が発行中止 G20の規制合意、米規制機関のGFIN参加が示す意味 | トップページ | 来年春に5Gの商用サービスがスタート マーケティングに動画が不可欠な時代へ »
コメント