「法人向け事業承継税制」に注目 拡充で飛躍的な増加が期待される
事業承継の際の贈与税・相続税の納税を猶予する「法人向け事業承継税制」は、2018年度の税制改正で抜本的に拡充された。
中小企業庁によると、拡充前は、年間400件程度の申請だったが、拡充後は、足元(本年2月現在)の申請件数は年間6000件に迫る勢いであり、爆発的に伸びている。
今後10年の間に、70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万が後継者未定という。こうしたなか、事業承継税制による中小企業・小規模事業者の円滑な事業承継が期待されている。
2018年度税制改正では、10年間(2018年1月1日から2027年12月31日)の特例措置として、各種要件の緩和を含む抜本的な拡充が行われた。
基本は、2018年4月1日から2023年3月31日までの5年間以内に承継計画を作成して都道府県に提出した会社(「特例認定承継会社」)が、贈与・相続による事業承継を行う場合に適用される。
事業承継税制の抜本拡充の概要は、(1)対象株式数の上限を撤廃し全株式を適用可能にし、納税猶予割合も100%に拡大することで承継時の税負担ゼロになる。
(2)親族外を含む複数の株主から、代表者である後継者(最大3人)への承継も対象にする。
(3)承継後年間平均8割以上の雇用維持要件を未達成の場合でも、猶予を継続可能に。
(4)売却額や廃業時の評価額を基に納税額を計算し、承継時の株価を基に計算された納税額との差額を減免する。
« 三井住友トラストとUBSが資本・業務提携 不動産へシフトする富裕層ビジネスの現在地 | トップページ | Googleが大規模アルゴリズム調整 変化するウェブの世界で上手に立ち回る方法 »
「相続・贈与・住宅・小規模宅地」カテゴリの記事
- 死亡後3年以内に支給の退職金 相続財産とみなされて課税対象(2021.04.06)
- バブル崩壊後に増加した「物納」が コロナ禍で改めて脚光を浴びる!?(2021.02.27)
- 税務関係書類の押印廃止スタート 施行日前であっても押印を求めず(2021.01.22)
- 19年分相続税の申告割合は8.3% 相続税額、約6%減少の約2億円(2021.01.09)
- 1月から6月の路線価の減額補正 大幅な地価下落確認されず見送り(2020.11.18)
「税制改正」カテゴリの記事
- 2021年度税制改正関連法が成立 住宅ローン控除の特例の延長など(2021.04.09)
- 19年度租特、適用件数206万件 最も多いのは「法人税率の特例」(2021.02.17)
- 住宅ローン減税の特例措置延長 40~50㎡の小規模物件も対象に(2020.12.26)
- 先行取得土地の特例、譲渡期限 12月決算法人は2020年12月末(2020.11.26)
- 国税関係書類の押印不要を検討 2021年度税制改正で成立目指す(2020.10.29)
「その他税制」カテゴリの記事
- 2021年度税制改正関連法が成立 住宅ローン控除の特例の延長など(2021.04.09)
- 税務関係書類の押印廃止スタート 施行日前であっても押印を求めず(2021.01.22)
- 国税関係書類の押印不要を検討 2021年度税制改正で成立目指す(2020.10.29)
- 酒類の手持品課税10月1日実施 引上対象酒類が1800ℓ以上は申告(2020.09.10)
- 国税の滞納残高は21年連続減少 3月末で6.9%減少の7554億円(2020.08.20)
« 三井住友トラストとUBSが資本・業務提携 不動産へシフトする富裕層ビジネスの現在地 | トップページ | Googleが大規模アルゴリズム調整 変化するウェブの世界で上手に立ち回る方法 »
コメント