教育資金の一括贈与非課税措置 所得制限等対象限定し2年延長
2013年度税制改正で導入された祖父母などから教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税措置は、2019年度税制改正において、対象を限定した上で適用期限を2021年3月31日まで2年間延長する。
同非課税措置は、祖父母などから30歳未満の子や孫に教育資金を一括して贈与する場合、1人当たり1500万円まで非課税となる。高齢者に偏る金融資産を若年層に移転させる狙いがあり、活用する高齢層も多い。
改正では、新たに所得制限を設け、2019年4月以降は贈与を受ける子や孫の前年の合計所得金額が1000万円を超える場合は非課税の適用が受けられない。
さらに、2019年7月以降は、教育資金の範囲から、学習塾やピアノ、絵画教室など学校以外に対して支払われる習い事の金銭(500万円が限度)を、子や孫が23歳になって以降は非課税の対象から外す。ただし、教育訓練給付金の支給対象となる教育訓練の受講費用は除外しない。
また、2019年4月以降に贈与者(祖父母等)が死亡した場合、死亡前の3年間に贈与した財産のうち、教育費に使わずに残っている分があるときは、受贈者(子や孫)が贈与者から相続や遺贈により取得したものとみなされ、相続財産に加算されて課税される。
ただし、贈与者が死亡の日に、受贈者が、(1) 23歳未満の場合、(2)学校等に在学中の場合、(3)教育訓練給付金の支給対象となる教育訓練を受講している場合は除かれる。
« 軽減税率対策補助金の対象を拡大 小売・流通段階支援の補助率引上げ | トップページ | 7割近くまで迫る日本企業の後継者不在率 事業承継サービスが活発化 »
「相続・贈与・住宅・小規模宅地」カテゴリの記事
- 特定同族会社事業用宅地等の特例 青空駐車場や資材置場は適用せず(2019.12.04)
- 相続税の電子申告、10月から開始 現在22種類の帳票の提出が可能(2019.10.21)
- 2019年分路線価は4年連続で上昇 銀座「鳩居堂前」が34年連続1位(2019.07.16)
- 「法人向け事業承継税制」に注目 拡充で飛躍的な増加が期待される(2019.06.17)
- 路線価は7月1日11時公表予定 4年連続で上昇することが確実視(2019.05.09)
「税制改正」カテゴリの記事
- わずか9カ月間の実施で景気対策効果には疑問符「キャッシュレス・消費者還元事業」の真の狙いは?(2019.10.08)
- ふるさと納税、寄附額は過去最高 控除額は1.33倍の約3265億円に (2019.08.29)
- じわじわと浸透するキャッシュレス決済 「スマホ決済」「クレカなし」が今後の軸に?(2019.07.24)
- 「法人向け事業承継税制」に注目 拡充で飛躍的な増加が期待される(2019.06.17)
- 消費増税対応で初診料等を引上げ 診療報酬に増税分上乗せして対応(2019.03.06)
「国税・法案・申告・e-tax」カテゴリの記事
- 法人税申告漏れ大幅増の1.4兆円 バー・クラブ17年連続ワースト1(2019.11.25)
- 台風第19号の被害者への救済策 申告・申請・納付等の期限を延長(2019.11.13)
- 黒字申告割合は8年連続の上昇 申告所得金額も過去最高額を更新(2019.10.30)
- 受け取り方法で異なる満期保険金 一時金で受領した場合は一時所得(2019.10.23)
- 申告書等閲覧サービスを見直し 9月1日から写真撮影が可能に(2019.09.25)
「景気・世論・日本人」カテゴリの記事
- わずか9カ月間の実施で景気対策効果には疑問符「キャッシュレス・消費者還元事業」の真の狙いは?(2019.10.08)
- テレワーク、導入企業の7割が未活用 普及しない理由から見えるビジネスチャンス(2019.08.08)
- じわじわと浸透するキャッシュレス決済 「スマホ決済」「クレカなし」が今後の軸に?(2019.07.24)
- 5年間で1.5倍以上、1兆円市場も間近に! サブスクリプションに求められるサービス(2019.07.04)
- 国の借金、過去最大の1103兆円 国民1人当たり約874万円に増加(2019.05.24)
「若年層・シニア層」カテゴリの記事
- 5年間で1.5倍以上、1兆円市場も間近に! サブスクリプションに求められるサービス(2019.07.04)
- 平成元年入社組・平成30年入社組の調査結果を公表 「入社の決め手」の意識変化から見える採用戦略とは?(2019.03.22)
- 「100億円あげちゃうキャンペーン」の牽引層は? マーケティング効果調査の結果から見えた傾向(2019.02.23)
- 7割近くまで迫る日本企業の後継者不在率 事業承継サービスが活発化(2019.01.24)
- 教育資金の一括贈与非課税措置 所得制限等対象限定し2年延長(2019.01.24)
« 軽減税率対策補助金の対象を拡大 小売・流通段階支援の補助率引上げ | トップページ | 7割近くまで迫る日本企業の後継者不在率 事業承継サービスが活発化 »
コメント