法人税の申告漏れは9996億円 法人消費税は税額748億円追徴
国税庁が公表した今年6月までの1年間(2017事務年度)における法人税等の調査事績によると、大口・悪質な不正計算が想定されるなど調査必要度の高い9万8千法人を実地調査した結果、うち約75%に当たる7万3千件から総額9996億円の申告漏れを見つけた。
追徴税額は1948億円。調査1件当たりの申告漏れ所得は1024万円となる。
調査した21.0%(不正発見割合)に当たる2万1千件が故意に所得を仮装・隠ぺいするなどの不正を行っており、その不正脱漏所得は2891億円、1件当たりでは1407万円となった。
また、法人消費税については、法人税との同時調査で9万4千件の実地調査を実施。うち、5万5千件に非違があり、税額748億円を追徴した。
不正を業種別にみると、不正発見割合の高い10業種では、「バー・クラブ」が66.4%で16年連続のワースト1位。
「バー・クラブ」は、近年25年間で24回1位という不名誉な記録を持つワースト業種の常連。次いで、昨年と同様「外国料理」(48.1%)、「大衆酒場、小料理」(41.8%)と続く。
また、1件当たりの不正所得金額が大きい10業種では、「その他の飲食料品小売」(5562万円)が前年ランク外から1位に、次いで、前年4位の「パチンコ」(4929万円)が2位、前年1位の「水運」(3806万円)が3位と続く。
不正発見割合でワースト1位の「バー・クラブ」は1320万円、2位の「外国料理」は448万円で、ともにランク外だった。
« 190社が出展する「資産運用EXPO」が1月に開催 投資商品のトレンドを把握する絶好の機会! | トップページ | 「0円タクシー」に見るマーケティング施策 実は後発だったDeNAが成功した理由とは? »
「税務調査 他」カテゴリの記事
- 特効率的・効果的な所得税調査 1割の実調で申告漏れ6割把握(2019.12.10)
- 法人税申告漏れ大幅増の1.4兆円 バー・クラブ17年連続ワースト1(2019.11.25)
- 法人税の申告漏れは9996億円 法人消費税は税額748億円追徴(2018.12.20)
- 審判所への「直接審査請求」が増加 29年度審査請求のうち68.4%が直接請求(2018.07.02)
- 架空人件費の計上はダブルで追徴課税 納税していた源泉徴収額は還付?(2018.05.19)
「消費税」カテゴリの記事
- 消費税の転嫁拒否行為の監視等 今年9月までに5388件を指導(2019.11.07)
- わずか9カ月間の実施で景気対策効果には疑問符「キャッシュレス・消費者還元事業」の真の狙いは?(2019.10.08)
- 飲食店事業者の軽減税率への対応 準備は1位「レジ等の更新・改修」(2019.09.25)
- 軽減税率対応レジの補助金の要件 9月末までに契約完了すれば対象(2019.09.21)
- じわじわと浸透するキャッシュレス決済 「スマホ決済」「クレカなし」が今後の軸に?(2019.07.24)
「法人税」カテゴリの記事
- 台風第19号の被害者への救済策 申告・申請・納付等の期限を延長(2019.11.13)
- 黒字申告割合は8年連続の上昇 申告所得金額も過去最高額を更新(2019.10.30)
- 受け取り方法で異なる満期保険金 一時金で受領した場合は一時所得(2019.10.23)
- 宝くじの当選金は原則非課税だが 法人が受け取る場合は課税対象に(2019.07.24)
- 決定した定期保険等の改正法基通 最高解約返戻率を3区分して制限(2019.07.24)
「景気・世論・日本人」カテゴリの記事
- わずか9カ月間の実施で景気対策効果には疑問符「キャッシュレス・消費者還元事業」の真の狙いは?(2019.10.08)
- テレワーク、導入企業の7割が未活用 普及しない理由から見えるビジネスチャンス(2019.08.08)
- じわじわと浸透するキャッシュレス決済 「スマホ決済」「クレカなし」が今後の軸に?(2019.07.24)
- 5年間で1.5倍以上、1兆円市場も間近に! サブスクリプションに求められるサービス(2019.07.04)
- 国の借金、過去最大の1103兆円 国民1人当たり約874万円に増加(2019.05.24)
「その他税制」カテゴリの記事
- 台風第19号の被害者への救済策 申告・申請・納付等の期限を延長(2019.11.13)
- わずか9カ月間の実施で景気対策効果には疑問符「キャッシュレス・消費者還元事業」の真の狙いは?(2019.10.08)
- 次世代住宅ポイント制度の発行戸数 新築・リフォームで計1万戸を超え」(2019.10.08)
- 飲食店事業者の軽減税率への対応 準備は1位「レジ等の更新・改修」(2019.09.25)
- 地方交付税不交付団体は86団体に 地方公共団体間の財源不均衡を調整(2019.08.08)
« 190社が出展する「資産運用EXPO」が1月に開催 投資商品のトレンドを把握する絶好の機会! | トップページ | 「0円タクシー」に見るマーケティング施策 実は後発だったDeNAが成功した理由とは? »
コメント