19年度与党税制改正大綱を決定 消費増税に伴う需要変動平準化等
自民・公明両党は12月14日、来年10月に予定される消費税率10%への引上げに伴う対応として、需要変動の平準化に向けた取組みなどを中心とした2019年度与党税制改正大綱を決定した。
消費税増税に伴う駆込み需要や反動減対策としては、住宅と自動車の減税措置を柱とし、住宅と自動車は消費税増税後に購入すればメリットのある措置を拡充した。
一方で、所得税や法人税などの大きな改正はなく、消費税増税を最優先する改正となった。
住宅に係る需要変動の平準化のための措置は、2020年末までの間、消費税率10%が適用される住宅取得等について、住宅ローン控除の控除期間を3年延長し13年間とする。
その際、11年目以降の3年間については、消費税率2%引上げ分の負担に着目した控除額の上限を設ける。
自動車に係る措置では、自動車の保有に係る税負担を恒久的に引き下げる。
自動車税は、消費税増税後に新たに購入・登録した車を対象に、小型自動車を中心に全ての区分において、税率を引き下げる。自動車取得時の負担感も緩和する。
消費税増税時の2019年10月1日から2020年9月30日までの間に自家用乗用車(登録車及び軽自動車)を取得した場合、環境性能割の税率を1%分軽減する。
また、消費税率引上げ時の価格設定の柔軟化も注目される。駆込みが起こったときの値上げや消費が落ち込んだときの値下げを認め、需要変動の平準化を狙う。
« 「0円タクシー」に見るマーケティング施策 実は後発だったDeNAが成功した理由とは? | トップページ | トヨタやパナソニックなど製造業も続々参入! 「サブスクリプションモデル」が脚光を浴びる理由とは »
「市場創出・就職・人材」カテゴリの記事
- ヤフーとLINEの経営統合が意味するものとは? 「スーパーアプリ」の実現は生活を変える可能性も(2019.12.04)
- 部下のパフォーマンス向上、離職意向も事前察知! 「1on1ミーティング」の適切な運用とは?(2019.11.25)
- 来年春に5Gの商用サービスがスタート マーケティングに動画が不可欠な時代へ(2019.11.07)
- フェイスブック主導の仮想通貨「リブラ」が発行中止 G20の規制合意、米規制機関のGFIN参加が示す意味(2019.10.30)
- パソコン、残業規制、BCP、事業承継、人件費増加…中小企業を襲う「2020年問題」を改めて検証!(2019.10.21)
「企業」カテゴリの記事
- 部下のパフォーマンス向上、離職意向も事前察知! 「1on1ミーティング」の適切な運用とは?(2019.11.25)
- パソコン、残業規制、BCP、事業承継、人件費増加…中小企業を襲う「2020年問題」を改めて検証!(2019.10.21)
- 18年分民間平均給与は約441万円 男性が545万円、女性が293万円(2019.10.16)
- ニコン、衝撃の純利益前年度比50%減 斜陽を迎えたカメラ産業が打つ次の一手は?(2019.09.25)
- 軽減税率対応レジの補助金の要件 9月末までに契約完了すれば対象(2019.09.21)
「税制改正」カテゴリの記事
- わずか9カ月間の実施で景気対策効果には疑問符「キャッシュレス・消費者還元事業」の真の狙いは?(2019.10.08)
- ふるさと納税、寄附額は過去最高 控除額は1.33倍の約3265億円に (2019.08.29)
- じわじわと浸透するキャッシュレス決済 「スマホ決済」「クレカなし」が今後の軸に?(2019.07.24)
- 「法人向け事業承継税制」に注目 拡充で飛躍的な増加が期待される(2019.06.17)
- 消費増税対応で初診料等を引上げ 診療報酬に増税分上乗せして対応(2019.03.06)
「国税・法案・申告・e-tax」カテゴリの記事
- 法人税申告漏れ大幅増の1.4兆円 バー・クラブ17年連続ワースト1(2019.11.25)
- 台風第19号の被害者への救済策 申告・申請・納付等の期限を延長(2019.11.13)
- 黒字申告割合は8年連続の上昇 申告所得金額も過去最高額を更新(2019.10.30)
- 受け取り方法で異なる満期保険金 一時金で受領した場合は一時所得(2019.10.23)
- 申告書等閲覧サービスを見直し 9月1日から写真撮影が可能に(2019.09.25)
「消費税」カテゴリの記事
- 消費税の転嫁拒否行為の監視等 今年9月までに5388件を指導(2019.11.07)
- わずか9カ月間の実施で景気対策効果には疑問符「キャッシュレス・消費者還元事業」の真の狙いは?(2019.10.08)
- 飲食店事業者の軽減税率への対応 準備は1位「レジ等の更新・改修」(2019.09.25)
- 軽減税率対応レジの補助金の要件 9月末までに契約完了すれば対象(2019.09.21)
- じわじわと浸透するキャッシュレス決済 「スマホ決済」「クレカなし」が今後の軸に?(2019.07.24)
「法人税」カテゴリの記事
- 台風第19号の被害者への救済策 申告・申請・納付等の期限を延長(2019.11.13)
- 黒字申告割合は8年連続の上昇 申告所得金額も過去最高額を更新(2019.10.30)
- 受け取り方法で異なる満期保険金 一時金で受領した場合は一時所得(2019.10.23)
- 宝くじの当選金は原則非課税だが 法人が受け取る場合は課税対象に(2019.07.24)
- 決定した定期保険等の改正法基通 最高解約返戻率を3区分して制限(2019.07.24)
「家計」カテゴリの記事
- パソコン、残業規制、BCP、事業承継、人件費増加…中小企業を襲う「2020年問題」を改めて検証!(2019.10.21)
- 18年分民間平均給与は約441万円 男性が545万円、女性が293万円(2019.10.16)
- わずか9カ月間の実施で景気対策効果には疑問符「キャッシュレス・消費者還元事業」の真の狙いは?(2019.10.08)
- 次世代住宅ポイント制度の発行戸数 新築・リフォームで計1万戸を超え」(2019.10.08)
- 飲食店事業者の軽減税率への対応 準備は1位「レジ等の更新・改修」(2019.09.25)
« 「0円タクシー」に見るマーケティング施策 実は後発だったDeNAが成功した理由とは? | トップページ | トヨタやパナソニックなど製造業も続々参入! 「サブスクリプションモデル」が脚光を浴びる理由とは »
コメント