クレジットカード決済には注意! 仕入税額控除は「ご利用明細」で
飲食店や小売店などで法人のクレジットカードで支払うことは少なくないが、その際注意したいのは消費税の仕入税額控除を受けるための要件だ。
周知のように、事業者が納める消費税は、本則課税の場合、その計算過程で課税売上にかかる消費税から仕入税額控除を行うが、そのためには要件を満たした書類の保存が必要となる。
カード会社から送られてきた法人カードの請求明細書だけでは、この要件を満たしていないことになる。
それは、クレジット会社がそのカードの利用者に交付する請求明細書等は、そのカード利用者である事業者に対して課税資産の譲渡等を行った他の事業者が作成・交付した書類ではないから、消費税法第30条第9項に規定されている請求書等には該当しないからだ。
しかし、クレジットサービスを利用したときは、その利用者に対して課税資産の譲渡等を行った他の事業者が通常、「ご利用明細」等を発行しているケースが多い。
この「ご利用明細」等には、 (1)その書類の作成者(課税資産の譲渡等を行った事業者)の氏名又は名称、(2)課税資産の譲渡等を行った年月日、(3)課税資産の譲渡等に係る資産又は役務の内容、(4)課税資産の譲渡等の対価の額、(5)その書類の交付を受ける事業者(自社)の氏名又は名称、が明瞭に記載されていることが一般的であり、そのような書類であれば、消費税法第30条第9項に規定する請求書等に該当することになる。
« 経産省が「おもてなしスキル」の認定制度 サービス産業の人材確保策の新たな一手に? | トップページ | 金融庁が仮想通貨の規制を強化する姿勢 欧州議会のICO規制案の動きも影響か »
「消費税」カテゴリの記事
- 商品の価格表示、「総額表示」に 4月1日から税込価格を義務化(2021.03.22)
- 消費税率引上げ等の影響を調査 33%の事業者が売上減少と回答(2020.10.21)
- 滞納整理の原告訴訟提起は115件 「滞納処分免脱罪」で9件を告発(2020.09.04)
- 国税の滞納残高は21年連続減少 3月末で6.9%減少の7554億円(2020.08.20)
- キャンセル料と消費税の関係は 損害賠償金的なものは不課税に(2020.06.16)
« 経産省が「おもてなしスキル」の認定制度 サービス産業の人材確保策の新たな一手に? | トップページ | 金融庁が仮想通貨の規制を強化する姿勢 欧州議会のICO規制案の動きも影響か »
コメント