資産運用会社に「手数料優遇廃止」を提言 ボストンコンサルティングのリポートの意味
世界的なコンサルティングファームのひとつ、ボストンコンサルティンググループ(BCG)は6月14日に公表したリポートで、資産運用会社に「顧客への不必要な手数料優遇を廃止」するようを提言した。
150社以上の資産運用会社が参加した調査に基づいた同リポートによれば、運用会社は顧客の3分の1に対して本来よりも低い手数料でサービスを提供。
しかし、顧客の大半は、運用会社切り替えを判断するときに手数料は気にしておらず、サービスの水準に注目しているという。
BCGがこうしたリポートを公表した背景にはパッシブ投資への過熱気味の現状がある。
機械的に低コストで運用できる一方、運用会社の利益が圧迫され、業界では統合も相次ぐ。
だが、BCGのリポートによれば、最も利益を出している会社は「コスト削減よりも収入の伸びが利益の源泉」と示唆。より高度な分析による上質なサービス提供が運用会社に求められているというわけだ。
また、同リポートでは、富裕層が拡大傾向にあることも明記。北米では資産500万ドル超の人々が、投資可能な資金の42%を保有するという。
当然、こうした層の獲得が資産運用会社のミッションとなるわけで、アクティブ投資が見直されることになるだろう。そうなると、ETF(上場投資信託)などへ流れ込んでいた資金が還流される可能性も高まる。
今後の資産運用を考えるうえで、留意しておきたい動きであることは間違いない。
« 必要経費になる青色専従者給与 年の途中の支給打切りには注意! | トップページ | 審判所への「直接審査請求」が増加 29年度審査請求のうち68.4%が直接請求 »
「株式・投資」カテゴリの記事
- iDeCoの加入者が300万人を突破! 来年は拠出限度額の引上げも予定(2023.09.25)
- タワマン節税抑止の通達案公表 従来の評価額に評価乖離率で補正(2023.09.01)
- 「タワマン節税」防止に見直し案 実勢価格の60%へ評価額を引上げ(2023.08.16)
- TOB成立後上場廃止での株式 譲渡所得の申告漏れが目立つ(2023.08.02)
- 23年度税制改正法案が可決成立 NISAの抜本的拡充・恒久化(2023.04.26)
« 必要経費になる青色専従者給与 年の途中の支給打切りには注意! | トップページ | 審判所への「直接審査請求」が増加 29年度審査請求のうち68.4%が直接請求 »
コメント