一般社団法人を設立する節税にメス 親族が代表者を継いだ場合は課税
2018年度税制改正において、一般社団法人の設立を利用した過度な節税にメスが入る。
社団法人の節税とは、社団法人は企業の株式に当たる持ち分が存在しないことから、相続税がかからない制度を利用したもの。
例えば、親が代表者となって社団法人を設立し、資産を移した後、子どもを代表者に就かせ、法人の支配権を継承すると、資産には相続税がかからず、非課税で資産を相続できることになる。
税制改正大綱によると、節税封じ策として、まず、個人から一般社団法人又は一般財団法人に対して財産の贈与等があった場合の贈与税等の課税については、
役員等に占める親族等の割合が3分の1以下である旨の定款の定めがあることなど、贈与税等の負担が不当に減少する結果とならないものとされる現行の要件のうち、いずれかを満たさない場合に贈与税等が課税されることとし、規定を明確化する。
次に、特定の一般社団法人等に対する相続税の課税として、特定一般社団法人等の役員が死亡した場合には、
その特定一般社団法人等が、その純資産価額をその死亡時における同族役員(被相続人を含む)の数で除して計算した金額を被相続人から遺贈により取得したものとみなして、その特定一般社団法人等に相続税を課税することとする。
つまり、現行は相続税がかからない社団法人について、親族が代表者を継いだ場合は非課税の対象とみなさず、社団法人に相続税を課税するように見直すわけだ。
« LINEがネット証券と提携、約70億円を投資 資産運用事業に参入を決めた理由とは? | トップページ | 細かな嗜好を捉え、広範なニーズに対応 「アニーリング技術」とは? »
「中小企業」カテゴリの記事
- 7割近くまで迫る日本企業の後継者不在率 事業承継サービスが活発化(2019.01.24)
- 軽減税率制度導入のシステム改修費 新たな機能の追加等がなければ「修繕費」に(2018.11.21)
- 17年分民間平均給与は「約432万円」 女性の平均給与は過去最高の「287万円」(2018.10.10)
- コーポレート・ガバナンスのガイドラインを改訂 経産省、「後継者計画」の明文化の必要性を提示(2018.10.10)
- 「人材を選ぶ」時代から「企業が選ばれる」時代へ “募集要項のない中途採用”を開始した企業も(2018.09.18)
「企業」カテゴリの記事
- 7割近くまで迫る日本企業の後継者不在率 事業承継サービスが活発化(2019.01.24)
- 軽減税率対策補助金の対象を拡大 小売・流通段階支援の補助率引上げ(2019.01.18)
- トヨタやパナソニックなど製造業も続々参入! 「サブスクリプションモデル」が脚光を浴びる理由とは(2019.01.18)
- 19年度与党税制改正大綱を決定 消費増税に伴う需要変動平準化等(2018.12.27)
- 軽減税率制度導入のシステム改修費 新たな機能の追加等がなければ「修繕費」に(2018.11.21)
「株式・投資」カテゴリの記事
- 190社が出展する「資産運用EXPO」が1月に開催 投資商品のトレンドを把握する絶好の機会!(2018.12.20)
- 頻発する自然災害が注目度アップの背景に? 今後主流になる可能性が高い「ESG投資」とは (2018.10.22)
- コーポレート・ガバナンスのガイドラインを改訂 経産省、「後継者計画」の明文化の必要性を提示(2018.10.10)
- 残高8兆円超と成長を続ける「ラップ口座」 割高な手数料でも人気を集める理由は?(2018.09.28)
- 「手数料無料」の投資信託がついに登場! アクティブ投資の価値がさらに高まる可能性も(2018.08.27)
「相続・贈与・住宅・小規模宅地」カテゴリの記事
- 「個人版事業承継税制」の創設 事業用資産の相続税を100%猶予(2019.02.05)
- 教育資金の一括贈与非課税措置 所得制限等対象限定し2年延長(2019.01.24)
- 自筆証書遺言の利便性が格段に向上 相続法改正で方式緩和と保管制度が創設(2018.09.28)
- 残高8兆円超と成長を続ける「ラップ口座」 割高な手数料でも人気を集める理由は?(2018.09.28)
- 贈与時と譲渡時とで異なる路線価 譲渡は路線価を0.8で割り戻し算定(2018.09.03)
「税制改正」カテゴリの記事
- 教育資金の一括贈与非課税措置 所得制限等対象限定し2年延長(2019.01.24)
- 19年度与党税制改正大綱を決定 消費増税に伴う需要変動平準化等(2018.12.27)
- 消費税の軽減税率制度、9割前後が「理解」 「準備始めている」事業者は37%で低迷(2018.12.04)
- 17年分確申:申告書提出は2197万7千人 「セルメディ税制」の適用者は2.6万人(2018.06.04)
- 2018年度税制改正法案が成立 個人所得課税の見直し等が中心(2018.04.11)
「若年層・シニア層」カテゴリの記事
- 7割近くまで迫る日本企業の後継者不在率 事業承継サービスが活発化(2019.01.24)
- 教育資金の一括贈与非課税措置 所得制限等対象限定し2年延長(2019.01.24)
- 「人材を選ぶ」時代から「企業が選ばれる」時代へ “募集要項のない中途採用”を開始した企業も(2018.09.18)
- 法制審、民法改正の要綱案を公表 配偶者への贈与住居は遺産分割外(2018.02.16)
- なぜ「広い売り場」を飛び出し訪問サービスに? あるホームセンターが掘り起こした新たなニーズ(2018.02.16)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/99116/66345673
この記事へのトラックバック一覧です: 一般社団法人を設立する節税にメス 親族が代表者を継いだ場合は課税:
« LINEがネット証券と提携、約70億円を投資 資産運用事業に参入を決めた理由とは? | トップページ | 細かな嗜好を捉え、広範なニーズに対応 「アニーリング技術」とは? »
コメント